マガジンのカバー画像

本気布(マジギレ)の日々

107
布の地産地消をいたしましょう♬ 2006年からスタートした「#本気布」は布の原点を本気で探ろうという、マジでマジメなプロジェクト。 綿の栽培や糸紡ぎ(#ガラ紡)、染色、織り、など…
運営しているクリエイター

#東海道わくわくコットンプロジェクト

矢作の綿ばたけ

矢作の綿ばたけ

「#東海道わくわくコットンプロジェクト」はついに矢作川を西に越えました。京の都に一歩近づきました。

東海道三十七番目の宿場の岡崎から、東は江戸に、そして西は京に綿ばたけを繋げようと進めております。

去年は東に豊川市、静岡の湖西市まで伸びましたが、また岡崎の本宿まで縮んでしまいました。

綿栽培の歴史と意味を学び、栽培地を東西にひろげてゆく「わくわくコットンプロジェクト」にご参加くださいませ。

もっとみる
糸つむぎ

糸つむぎ

昨日は伝馬町のコネクトスポットさんでワークショップ。
春に蒔いた和綿の綿花を糸にして織り込みました。
それぞれがとても味わいのある作品になりました。

一年を通してわたの栽培、染色や糸紡ぎや織りの体験を通じて地元の産業を学び、手仕事の魅力を知ると言う、#東海道わくわくコットンプロジェクト にご参加くださりありがとうございました。
#本気布 #三河わくわくコットンプロジェクト

本宿の綿ばたけ

本宿の綿ばたけ

東海道の本宿の綿ばたけ。
少しづつ綿花が弾けています。
今日は隣地の方とお話もしました。
違いに草刈り。
スッキリ風通しが良くなりました。
#東海道わくわくコットンプロジェクト @本宿 #本気布

朝から染色のための植物採集をしています。

今日のメニューは
◎ローズマリー
◎マコモ
◎クズ

ローズマリーとマコモは自宅で栽培しているもの。

クズは近くで採ってきました。
写真はクズの花です。
時期としてはもう終わり頃ですね。

自然に感謝。

こちらも綿に!

こちらも綿に!

今年の5月に伝馬通りの #コネクトスポット さんで綿のワークショップをした時に鉢に蒔いた種。

見事に綿花をつけました。

鉢植えだったので、あまり大きくならないかなと思っていました。
確かに丈はあまり伸びなかったけど、ちゃんと綿は生命力を発揮して、与えられた場所で花を咲かせ実をつけ、種を残しました。

こちらでは、糸紡ぎと染色のワークショップをお任せいただきました。
今年中に織りの体験会も開けた

もっとみる

東海道わくわくコットンプロジェクト@本宿

日本の木綿のふるさとの三河から、
東海道沿いに花のお江戸に、そして千年の都・京都に綿ばたけを広げてをこうという、わくわくするプロジェクトを実践しています。

木綿の故郷・一色

木綿の故郷・一色

今日は「和の輪」さんとの共同畑で和綿の綿花摘みをしました。

一色の浜(愛知県・西尾市)は西暦799年に綿が日本に伝来した場所。
私たちは今年から、和の輪さんと共同で一色港から500メートルほどの場所で畑をお借りして、和綿を栽培しています。

今日は綿や他の作物の整備をしつつ、和綿の綿花を摘みました。