マガジンのカバー画像

本気布(マジギレ)の日々

107
布の地産地消をいたしましょう♬ 2006年からスタートした「#本気布」は布の原点を本気で探ろうという、マジでマジメなプロジェクト。 綿の栽培や糸紡ぎ(#ガラ紡)、染色、織り、など…
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

「アイノテ」「愛の手」

「アイノテ」「愛の手」

昨日の東寺弘法市ではお猿の公演もありました。
太鼓につられて見てきました。

そしたら、演者の方は手話とともに演技をしていて、聴覚障害の方とのコミニュケーションツールとしての手話の大切さを訴えておられた。
コンビ名は「アイノテ」さん。

また25歳の大場さんと5歳の愛ちゃんは、ラストに「愛してる」の言葉を私たちに教えてくれた。

「愛している」その指の形は映画『コーダ』で旅立ってゆく主人公ルビーが

もっとみる

明日は地元の大学に木綿の授業に行ってきます。
2006年から綿の栽培や糸紡ぎのワークショップなどを続けています。
「まちづくりと観光」がテーマです。
#三河わくわくコットンプロジェクト

京都の東寺。

夜が明けていきます。

今日は弘法市。

ガーゼとガザ。

ガーゼとガザ。

真面目なことを少し。

私たちファナビスは2006年に本気布を立ち上げた時から「ウールガーゼ羊品」を販売してきました。

その「ウールガーゼ」という名称に違和感を覚えた方もおられるでしょう?
ガーゼというとマスクや包帯のような薄手の織物綿布を思うからですよね。

でも私は薄手のウール、しかも織物ではなく丸編みニット生地だが「ガーゼ」と敢えて呼んできました。

それはガーゼという生地の名称の由来のひ

もっとみる
財賀寺・秋の大法要

財賀寺・秋の大法要

今日は文化の日。
知恵のもんじゅ様(財賀寺・豊川)で秋の大法要の日。

本日私は「#本気布」の出店と「#避密のマスクめん」のパフォーマンスで参加いたします。

本気布では「#布の地産地消をいたしましょう」を訴え、マスクめんでは「#愛と平和」を訴えて参ります。
その二つは私世界では合一されています。

お天気も良さそうです。
秋の一日、
お山のお寺に心を鎮めにいらしてくださいませ。