見出し画像

おうち時間を、自分のためのぜいたく時間に。【不調ごとのセルフケア大全 おうち養生 きほんの100/田中友也】

おうちでの過ごし方のパターンがもっと欲しいなぁ

おはようございます。maison de megriのmagです。

編集長 mag(Yamaguchi Atsuko)
現役ワインソムリエ、元病院管理栄養士。大阪在住の30代独身。
20代は病院、福祉施設、イタリアンバル、八百屋などで掛け持ちもしつつ馬車馬のように働き、30歳からソムリエとしてイタリアンレストランで勤務中。興味あること多すぎの器用貧乏。

1000人ですって。1000人。大阪の状況、もとい世界の状況、早く落ち着いたらいいなぁ。できることをするしかないですね。
自分の機嫌、自分で取っていきましょう。不要不急の外出はこれまで通り控えながらね。
今日は、そんな今にぴったりの本をご紹介。

新しい時代の、一家に一冊ほしい本。【不調ごとのセルフケア大全 おうち養生 きほんの100/田中友也】

発売されたのは去年の8月。
コロナ禍真っただ中、ステイホームが叫ばれる時この本を見つけた私の第一印象は、
「うまいことタイトルつけたな」
でした。時代に合いすぎ!!ずるい!(いい意味で)

セルフケア大全と読んで字のごとく、おうちでできる養生方法が網羅されています。
冷えや乾燥、生理痛などのよくある悩みから、足のつり、薄毛などの見逃せない悩みまで、ここまで1冊にしちゃっていいの?という充実ぶり。

中医学的に見たそれぞれの悩みの読みやすい解説、そして隣のページにはすぐ、いまからできる養生法、それも食事や生活習慣、ツボまで…おいおいおいこの1冊あったらもう何もいらなくない?
網羅されている分「え、こんな悩みも解決方法あるの?」っていう気付きにもつながる素敵な本。私たちmaison de megriの掲げる自分で自分の不調に気付く「ワタシスキャン」のヒントにもなります。

本は全体を通して「衛気(えき)」、簡単に言うと体のバリア機能を整えて、なんとなく不調をなくそうという考えのもと書かれている様子。衛気の説明、衛気の不足チェックやチャージする方法も巻頭に書かれているので、わかりやすい!
けっこうマニアックなことが書いてあるようで、イラストも超わかりやすくなんかオサレで、パラパラ読むのにストレスないから不思議。

中医学の基礎知識や、子午流注(時間ごとの過ごし方)、体質診断にツボのまとめ…こんだけ書いておいてもう本に書くことないやろと思ったら新刊が出たらしいですけどいったい何書いてるの?チェックせねば。

こんな人に

・なんとなくの不調が気になる
不調が網羅されているので、なにか心当たりがある不調があるはず。

・家でできる自分をいたわるケアが知りたい。
おうち養生、のタイトル通り、家でできる養生たっぷり。

・東洋医学、興味あるけどどの本から買えばいいかな…な初心者。
これ買ったといたらいいでしょ。(自信たっぷりの無責任)

・東洋医学を勉強し始めたけど、難しい。
薬膳や中医学(中国の伝統医学)を勉強し始めると、漢字もいっぱいで難しくて、この勉強意味ある?と思う瞬間もあるはず。そんな時にこの本に目を通せば「あ、これね!勉強した!わかるわかる。そうか、こういう風に日常の養生に落とし込めばいいんだ。」っていう気付きになるはず。

私はkindleっ子なので、kindleで買いましたが、実際の本を家に置いておくのもおすすめ。もちろんkindleでいつでもどこでも読めるのもいい。
今見てみたらAmazonのkindle unlimitedの対象にもなってた!!ぜひ。

ファンの多い田中友也先生のTwitterも、ぜひチェックしてみてください(^^)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?