見出し画像

可愛いは正義。いちごの可愛い効果。【いつものスーパーで薬膳】

こんにちは♪
めぞめぐ(maison de meguri)漢方養生コンシェルジュのわだカルです。

ごきげんになれる旬の食材を紹介♪
今回は春先の可愛いスイーツ、いちごのご紹介です❤️

みなさん、いちご好きですか?
私は大大大大好きです!もう毎日食べたい。
いちごのベッドで眠りたい。
無人島に一つだけ持っていくなら0秒で「いちご」って言います。

すみませんちょっと言いすぎました。
でも本当に大好き!

こんな症状ないですか?

・ストレスで胃の調子が悪い…お腹のハリがある…
・春先になると喉が痛くて、空咳が出る…
・口内炎や肌荒れが気になる…


それ、ストレスやカラダに熱が溜まっているからかもしれません。

そんな症状に、ぜひいちごを取り入れて頂きたいです!

いちごの働き ゆる解説

挿入画像 (14)

五味:甘・酸
五性:涼
帰経:肝・脾・肺

春になると五臓のひとつ「肝」の働きが盛んになり、「肝」がお疲れ気味に。
いちごの酸味が「肝」を元気にしてくれるので、イライラを改善してくれます。
また、この甘酸っぱい味は潤いを与えてくれます。喉の痛みや空咳にもオススメ。
肺(皮膚粘膜のコントロール部隊)を元気にしてくれるので、口内炎・肌荒れにも◎

いただく時は「甘酸っぱさが体を巡る感覚」を意識してみて♪
旬のいちごをよりおいしくいただきましょう♪

栄養面と注意点

ビタミンCがたっぷり入っているので、抗酸化作用が期待できます♪
美容に嬉しいですね!
ただし一つ注意点が!
いちごは「涼」の食材。カラダを冷やす性質があるので、くれぐれも食べ過ぎには注意しましょう!
特に冷え性・体が冷えると下痢っぽくなる方は要注意です。
私も、ついパクパクしちゃうので1皿に5個ほどにしてます😅

まとめ

今回は旬のフルーツ いちごについて解説しました!

こんな方に
・イライラ、ストレスで食欲不振がある方
・お腹のハリが気になる方
・春先の喉の痛み・空咳がある方
・口内炎・肌荒れにお悩みの方


栄養面と注意点
・アンチエイジングに!ビタミンCが豊富!
・ただし冷え性の方は食べ過ぎ注意
・食べ過ぎ対策として、1皿に食べる分を初めから決めておく


おいしくいちごをいただいて、内面から可愛くなっちゃいましょう!
みなさんの明日がごきげんになりますように♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?