見出し画像

「座右の銘」

「自分で受ける影響を自身で決めてはいけない」
「勉学の本質は自己破壊にある」

この2つは俺の好きな言葉の1部であり
座右の銘にしてるぐらい大切な考え方です。

初めて聞いた時は何となくでしか
理解してなかったけど
その状況に陥った時
初めて意味って理解できるものなんだよね
これは結構前に気づいた事だけど。


あともうひとつ
人の原動力の本質が
「義務感」と「恐怖」であるなら
するべき事なんて決まってんだろ

って思ってたけど

その要素はあくまで外殻にすぎなくて
それ以前に主軸に「アイデンティティ」が
無かったら外殻に押しつぶされて
潰れちゃうんだよ

それを備えた上で初めて外殻は機能して
力を発揮してくれるわけだ

でも主軸があっても外殻がショボければダメ。
手段が目的に変わってしまうからね。
要はバランスが大事なんだよね何事も。

しかし、そのバランスを取るのが難しいから
自分は無理だのすぐ諦めたり
他人を崇拝して理解することを放棄したり
しまいには怒って自分を正当化し出す。

ダサすぎないか?

恐らくあと3回って所かな

自分の夢が叶うまでは

今が苦しかろうが辛かろうが関係ないね
未来の自分が笑ってくれるなら
それだけでやる価値は十分にある

よく冷静だの論理的だのと言われるが
それは後天的に身につけたもので
俺の先天的なものは感情先行型だったりする

だから中身と外見が全然違ったり
皆が思う像や性格との錯覚が生じたりする
掴みにくい所もあると思うし
本来の性質を当てられたことなんて
23年間生きてきて1度もない。


嘘、実は1人だけいるんだよ


そいつは自分で色々頑張ってて、
同い年だけど自分のやりてぇことして
夢を勝ち取ってたよ。

それ聞いて流石だと思ったよ。
こういう奴が成功するんだなって。

何言ってるか分からないだろうし、

長すぎるが、何はともあれ

目指すはプルス・ウルトラってやつさ

































自分を信じろ

やるべきことから逃げんな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?