メイプル名古屋の鍼灸知識勉強会

鍼灸用品販売のメイプル名古屋スタッフのためのnoteです。メイプル名古屋を【業界一信頼…

メイプル名古屋の鍼灸知識勉強会

鍼灸用品販売のメイプル名古屋スタッフのためのnoteです。メイプル名古屋を【業界一信頼される販売店】にしたい。お客様に【最高の顧客サービス&体験】をしてもらいたい。そんな思いで始めました。

マガジン

  • メイプル名古屋スタッフの勉強会

    鍼灸も鍼灸師という職業も好きなスタッフが、メイプル名古屋の朝礼で3分間の短い勉強会をしています。 「鍼灸業界で1番信頼される販売店になる」というビジョンのもと、始めました。 対応するスタッフ一人一人が、先生からのご相談を深く理解し、 "最善のご提案をできる" "先生/患者様の気持ちに寄り添える" そんな対応をしてくれる販売店があったらいいなぁ、って思います。 また、せっかく鍼灸用品を扱う仕事についてくれた皆さんに、鍼灸の魅力を知ってもらい、より楽しく仕事をしてもらえたらと思っています。

  • メイプル名古屋の鍼灸院紹介

最近の記事

あなたは誰から日本語を教わったのか?

今日は鍼灸とは少し離れて、ふだんは考えたことがないであろうことについてお話ししたいと思います。 私には勉強のできる兄がいます。 中学ではドラクエばかりしていたのにテストでは常にトップ3位。高校は地元の進学校に行き、自分には東大は合わないから、という理由で京都大学に現役で合格しました。しかも、一度も学習塾に通ったこともなければ親が勉強を教えたということもありません。 そんな兄を見て、私はまぁ平凡というか高校までは下から数える方が早いくらいの学力でした。 子供ながらに「兄は天

    • グラン治療院について

      本日、4月9日は「鍼(しん)灸(きゅう)の日」です。 この日は(社)日本鍼灸協会が日本記念日協会に申請をし、2017年2月1日に正式に登録がされました。 この、鍼灸の日を制定した「一般社団法人 日本鍼灸協会」を作ったのは「グラン治療院」という鍼灸院さんなんです。(メイプル名古屋の皆さんはもちろんご存じの治療院さんですね) メイプル名古屋のお客様でもある、グラン治療院さんについて、せっかくなのでどんな治療院なのか、どんな活動を行っているのか、ご紹介します! グラン治療院

      • 表情筋を鍛える

        皆さんはお顔で気になるお悩みはありますか? おでこや口元、目じりのしわ、たるみ、こんなお悩みの方はぜひ今日はよーく聞いていただきたいです。 年齢よりも老けて見える人、あるいは年齢よりも若く見える人っていますよね。 この違いって何だと思いますか? それは「表情筋」です。 表情筋とは、顔面の筋肉のことを言います。顔面筋とも言います。 喜怒哀楽、表情を表すときに使用される筋肉のため「表情筋」と呼ばれます。 表情筋は大きく分けると3つあります。 ①おでこあたりにある「前

        • 手の消毒法(スクラブ法、ラビング法)

          メイプル名古屋は鍼灸師、接骨院、クリニックなど医療従事者向けの販売店のため、エタノールなどの消毒用アルコール商品を多く扱っています。 特にこの新型コロナウイルスの登場により、「エタノール」の需要が急激にあがってきました。 コンビニや飲食店には必ず手指の消毒のためのアルコールスプレーやジェルがありますね。 「本当にアルコールスプレーだけで手洗い、消毒になっているの?」と思ったことはありませんか? 今回は、手を洗った場合と、消毒を手につけた場合とでどちらが実際効果的なのか

        あなたは誰から日本語を教わったのか?

        マガジン

        • メイプル名古屋スタッフの勉強会
          9本
        • メイプル名古屋の鍼灸院紹介
          1本

        記事

          なぜ鍼は鍼灸師・医師でないと使えないのか?

          なぜ鍼は鍼灸師・医師でないと使えないのか?皆さんは考えたことありますか? あるいは、皆さんだったらどう説明しますか? ・危ないから ・法律で決められているから ・医療機器だから ・何かあったら責任が発生するから などでしょうか。 どれも正しいし、大切なことです。 メイプル名古屋でもたまに、鍼灸師ではない患者さんから「自分で鍼さしてみたいけど何がいい?」なんて聞かれることがあります。 みなさんだったら、どのように答えますか? 「鍼は、鍼師・医師向けの商品なので資格のない

          なぜ鍼は鍼灸師・医師でないと使えないのか?

          不眠症①睡眠障害の種類と主な要因

          日本人の成人の20%が慢性的な不眠症一般社団法人日本生活習慣病予防協会によれば、「日本人成人の20%が慢性的な不眠」、「日本人成人の15%が日中に過剰な眠気を感じている」だそうです。 5人に1人が不眠症の日本人にとって、睡眠の質を良くすることはとても大切なことです。 なかなか疲れが取れない方や無意識に熟睡を妨げる行動をしている方もいるかもしれません。 不眠症って?「不眠症」って、どんなことだと思いますか? また、「睡眠障害」と「不眠症」の違いってなんでしょうか? 不眠

          不眠症①睡眠障害の種類と主な要因

          小児鍼のメカニズム

          小児鍼のメカニズムなぜなぞったり、ツンツンすることで症状が改善するのでしょうか。 そもそも、体のどの部位に対して施術するかはどうやって決まるのでしょうか。 もちろん、ツボ(経穴)に則って施術部位を選ぶことがあるのですが、特定の場所を刺激することによって特定の身体の部位で反応が起きます。 だから、症状に合わせて先生たちは刺激する部位を変えているんです! 鍼灸がどのように体に作用するのかについては一言では言い表せません。 ただ、刺激により体が反応する仕組みがいくつかあり、鍼

          小児鍼の道具・それぞれの用途(補法・瀉法)

          前回は小児鍼がどんな施術で、小児のどんな症状に良いか、そしてどのような施術の種類があるかなどについてご紹介しました。 メイプル名古屋では鍼灸師の先生が使用する道具を販売しています。 現在、メイプル名古屋で扱っている小児鍼の道具は全部で35点あります。 それぞれ形や大きさ、金属の種類が少しずつ異なります。 小児鍼一覧はコチラ https://www.maiple-nagoya.com/c/harihanbai/syounihari 小児鍼という施術だけでこれだけ形の違う

          小児鍼の道具・それぞれの用途(補法・瀉法)

          小児鍼について

          小児鍼(しょうにしん/しょうにはり)とは?小児鍼とは、生後1週間頃より小児期に至る期間に施す鍼治療のことです。 ざっくり言うと「子供用のはり治療」です。 小児期っていくつくらいまででしょうか。小学生くらいまで? 一般的には生後1週間ごろから思春期=15歳くらいまでのことを指すようです。中学生も小児なんですね! ただ、東洋医学の小児鍼は小学校中学年以下ぐらいを対象にするケースもあるようです。 こんな症状には小児鍼こんな症状に小児鍼が良いとされています。 お母さんたちにはこう