手の消毒法(スクラブ法、ラビング法)

メイプル名古屋は鍼灸師、接骨院、クリニックなど医療従事者向けの販売店のため、エタノールなどの消毒用アルコール商品を多く扱っています。

特にこの新型コロナウイルスの登場により、「エタノール」の需要が急激にあがってきました。

コンビニや飲食店には必ず手指の消毒のためのアルコールスプレーやジェルがありますね。

「本当にアルコールスプレーだけで手洗い、消毒になっているの?」と思ったことはありませんか?

今回は、手を洗った場合と、消毒を手につけた場合とでどちらが実際効果的なのか、ご紹介したいと思います。

実は、手指の消毒方法には「スクラブ法」と「ラビング法」の2種類あります。

スクラブ法

画像5

スクラブ法とは、洗浄剤の入った消毒剤と水で手を洗いながら消毒する方法のことです。

一般的な手洗いといえばこの「スクラブ法」のことだったんですね。

スクラブ法に使用するのは薬用石鹸のように泡立つタイプのもので、必ず水で洗い流すまでがセットです。

ラビング法

ラビング法とは、消毒剤を手に取り、感想するまで皮膚に擦り込んで消毒する方法です。

画像6

ラビング法に使用する消毒剤は液体タイプとジェルタイプとありますが、どちらでも問題ありません。

ラビング法の場合、水場を必要としないので簡単に手洗いができます。

手洗いとアルコール消毒、どちらが効果的?

「手術時手洗い法に対するラビング法とスクラビング法による手術部位感染発生率の比較」という研究が報告されています。

手術の際にスクラブ法、ラビング法それぞれで手を洗ったグループで手術部位の感染発生率の比較をしました。
スクラブ法、ラビング法どちらでも5分間以上の手洗いを行った結果、・・・・・・

なんとどちらも優位差は認められませんでした。

つまり、どちらも同じくらいの効果ということです。
どちらの方法をするかよりも、何を使い、適切にできているかがとても大切ということです。

新型コロナウイルス対策としては、エタノールの濃度が70%以上のものを推奨しています。

たくさんある商品の中で、成分や濃度を見ることがとても大事ですね。

メイプル名古屋の手指消毒剤

今メイプル名古屋で扱っている手指消毒剤はたくさんありますが、こんなものがあります

画像1

手指消毒剤AL
・塩化ベンザルコニウム 0.05w/v%
・(局)エタノール 72v/v%
・保湿剤配合

画像2

消毒用エタノールMIX 500ml
エタノール76.9~81.4Vol%
イソプロパノール含む

画像3

ハンドサニターS

画像4

タイサリートプラス(薬用石鹸)

消毒法の違い



メイプル名古屋を鍼灸業界一の信頼される会社にしていくための勉強会をサポートしたい、試みに共感いただけるという方はお気持ちだけでもとても嬉しいです!サポートいただきましたら書籍を購入したりさらなるスキルアップの研修に力をいれていきます。