見出し画像

無理しない=成長しない?【掛けてる色眼鏡によって捉え方が変わる】

夫が見ていたYouTubeを横で見ていて、もやっとしたので吐き出させてください。

と書き出したところ、書いているうちにもやもやが晴れたので、気づきのシェアに変更です(笑)


↓↓↓


ロザンさんのこの動画。

動画の前半の話、宇治原さんの言い分は「無理しない生き方をしよう」というのが流行っているけど、今の社会では「成長すること」が前提であって、現状維持=衰退である。

だから、「現状維持でいい」と言って成長しようとしない人がいても成り立つのは、成長しない人の分まで成長している人が引き上げてくれているからだ。

だから、無理しないで生きられている人は無理して頑張っている人に感謝すべき。

こんな感じでした。

(ごめんなさい、一度見ただけなので細かい部分が違っているかもしれません)


これを聞いて、私としては「無理しないって成長しないことなの?」ともやもやしました。

ちょうど無理して体調を崩した直後なこともあり、そんな捉え方をしてしまったんですよね。


前回の記事でも言ったように

私の考えとしては、

無理せずありのままの自分でもいい、と思えることで、むしろもっと成長したいと感じることもある。

だから無理しない=成長しない、ではない


私が「無理する」に対して「自分を抑えて頑張る」みたいなイメージを持っているから、もやもやしたんだろうな。

宇治原さんとしては、無理するかしないかは正直どっちでも良くて、成長すれば文句はないってことなんだろな(笑)


ということで、自分の思い込みによって捉え方が変わるんだな、っていう結論に至りました(笑)


完全に自分の色眼鏡で見ていたなと思いました。


あ、ちなみに前述の動画ですが、後半はすごく頷きながら見ていました。

基本的にはロザンさんの話好きです(笑)


それでは、今回はこの辺で!

お読みいただきありがとうございました。

いつもお読みいただきありがとうございます。 この記事が「面白かった」「ためになった」と思ったら、サポートいただけるととっても励みになります! 今後の発信をより有益にするために使わせていただきます^^