見出し画像

緩和ケアはどこで受けられるの?Part2 #9

こんにちは、緩和ケア医のDr. Toshです。緩和ケアの本流へようこそ。

今日のテーマも「緩和ケアを受けるにはどうすれば良いか」です。

この記事はがん患者さんのご家族が緩和ケアの家族ケアをどのように受ければ良いかについて書いて記事です。

前回ご相談されたご家族からの続きの質問です。

ちなみに、前回のご家族の記事はこちらです。

さて、ご質問です。

私も緩和ケアを受けられることがわかりました。今は少し落ち着いてきて、夜もまあまあ寝られるようになりました。ただ、今後母の病状次第では再び不安になってくるかもしれません。その時、どこに、そしてだれに相談すればよいのでしょうか。今から知っておきたいので、教えて頂ければ幸いです。

ご質問ありがとうございます。

この質問の答えですが、患者さんが入院中の場合、緩和ケアチームがある病院なら、緩和ケア医、あるいは看護師が担当してくれる可能性が高いです。また臨床心理士も緩和ケアチームに在籍しているところも増えており、相談に乗ってくれる施設もあります。

緩和ケア外来を行っている施設では、多くの場合、外来で家族ケアを実施しています。一度相談してみることをお勧めいたします。

ちなみに、私が所属している日本サイコオンコロジー学会という学会があります。

ここの学会では登録精神腫瘍医という制度があり、登録医の精神科医・心療内科のリストをホームページに掲載しています。

ここの登録医である先生方は、緩和ケアの中でも精神症状のケアを実施できますので、あなたがご存知の病院で緩和ケアを行っていない場合は、これらの先生方に問い合わせることができます。

登録医一覧のリンクを貼っておきますので、ご参考になさってください。


最近、あるご家族が緩和ケアを受けられて、お元気になられた例があるので紹介いたします。あなたのご参考になれば幸いです。

女性40歳独身。
両親と3人暮らしでご両親の一人娘。
お母さんは認知症。
お父さんは脳腫瘍術後で入院している。
お父さんの抗がん治療が始まり、退院後続ける予定である。          お父さんは発病前はしっかりしていて、お母さんの介護も主に行っていたが、入院してから忘れっぽくなり、自身の世話をすることもややおぼつかない状態である。 お母さんには父が脳腫瘍ということは伝えていない。             お母さんに伝えるべきかどうか。自分も仕事があり、日中は2人のみとなるが、 2人だけにさせておいて大丈夫かなどを悩んでいる。             退院後の生活が不安であり、最近は熟睡できていない感じで仕事も集中できない。

このような状況の方が緩和ケアを受診されました。

相談できる人がいないということでしたが、一人で抱えなくて良いことをお伝えしました。女性が相談できる相手として、緩和ケアチームの臨床心理士を紹介し、月2回程度時間をとるようにしました。

私は女性に安定剤の処方をし、ご両親には介護保険を利用して、福祉を利用するようお勧めしました。

その後お父さんは退院されましたが、女性は定期的に私の外来診察と臨床心理士によるカウンセリングを受けて元気に仕事ができるようになりました。

この女性は、臨床心理士さんとお話して、安心でき、今はリラックスして過ごせているとおっしゃっていました。

この方の例のように、がん患者さんだけでなく、ご家族の方も不安などあれば、遠慮なく緩和ケアにご相談ください。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

私は、緩和ケアをすべての人に知って欲しいと思っています。
このnoteでは緩和ケアを皆様の身近なものにして、より良い人生を生きて欲しいと思い、患者さん、ご家族、医療者向けに発信をしています。

あなたのお役に立った、と思っていただけたたら、ぜひ記事にスキを押して、フォローしてくだされば嬉しいです。

また次回お会いしましょう。

お大事に。



ここまでお読み頂きありがとうございます。あなたのサポートが私と私をサポートしてくれる方々の励みになります。 ぜひ、よろしくお願いいたします。