見出し画像

自分の話をしたいけど「まとまらない」気がする人へ


時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️





「自己表現」というキーワードを
私はよくつかっていますが


表現するにあたって

「自己開示」=私はこういう人です、こう思っています

と、自分を伝えていく必要性が出てきます


ここ、人によっては

「怖い」と避けたり
何度も向き合ってるけど感覚がつかめない

ということもあると思います





過去にセッションで複数のかたに向けて

「自分の経験したことを話していきましょう」
「自分の気持ちをシェアしたらいいんですよ」

ということをお伝えしたことがありますが





「なんだか説教臭くなりそう」
「暑苦しくなってしまうんです」
「自分でなに言ってるかわからなくなる」


という声をいただいているんです






今日はそういったかたにお話していきますが

これ、まずシンプルに
「せっかち」です!笑





今、このSNS時代

話慣れてないのに生配信・liveする必要はないし

締め切りがあるようなプロではないのですから
一発できれいな文章にまとめられないのは当然!




自分のエピソードを話すのは誰もが緊張するし

恥ずかしい分「失敗」と感じた時に
ショックが大きくなったりする


また

読みごたえのあるものを更新できたら素敵、
というように「理想」は大きくても

そこにたどり着けない



そんな私たち一般人のために
一発撮りリアルタイムなんかじゃなく

(いや、芸能人だって基本台本あるよw)


「編集機能」がついた
noteなどブログツール
スタエフなどラジオツールがあるんです🌸


それを目一杯活用しようじゃん!

ということ





ではどんな風に考えたらいいかというと


「2つのSTEP」に分けるイメージを
していただくとスッキリするかなと思います




○STEP1.
 自分の経験を語ることを自分にさせてあげること


つまり
暑苦しくても、繰り返しの表現になっても
まとまっていなくても外に出す


これを「第一」にすることです


手書きで書き出してもいいし
ラジオに向かってボソボソしゃべってみるでもよし


大事なのは「自分に語らせてあげる」ことなのです




○STEP2.
読む人(または聞く人)のことを考慮する

文章を組み替えてみたり
個人情報や固有名詞をやんわり置き換えたり
たとえ話にしてみる作業


ここで
「いや、どうせ誰も読まない/聞かないしな」

もし気分が落ち込んできてそう思うなら
”お蔵入り”したらいいんです


ただですね!

STEP1を丁寧にやっていると
すでに自然と「満足」していることが多く

そこから実際にシェアするかどうかは
さほど問題ではなくなります(これほんと)





自分の経験や考えを語ることに
苦手意識があったり
暑苦しくなったり

個人情報を言い過ぎて後悔するかたは


自分のなかの「語りたい気持ち」を
”コントロール”しようとしながら表現しているので

見栄はって過剰になったり
配慮しすぎて息がつまりそうになったり
途中からなげやりになったりしてしまう



だから

まずは自分に語らせてあげる


という「意図」を持つ



だって本当にやりたいことは
「noteの毎日投稿」でも
「ラジオの配信」でもなく

自分の体を通して表現がしたいんですよね?





私も「経験談を語る」っていうのでは
ラジオでもnoteでも
はじめは5時間以上かかってました


ラジオもExcelに書き起こしてから話したり
聞き返してみて2、3回収録しなおしていました



でもはじめに意図として
「自分に自由に語らせてあげる」と決めて
取り組んでいるから

心と体は満足しているんです



そこが満足していると

「あ~更新が遅すぎる」とか
「あ~なんでこんな下手なんだ」という

不満・自己否定に襲われることは
ほとんどなくなります



私が唱えてる
「自己表現」からの「根拠のない自信」は
こういう「流れ」の中で育っていくもの🌸





○とっても急ですが募集○

✨10月~音声配信に挑戦してみたい方
人数の都合上、今回は締め切りました🙏
 ありがとうございました😊(9/23)




・タイトルやコンセプトのアイデア
・あなたの性格にあった続け方(まず3ヶ月間)の相談
・配信の工夫、考え方のアドバイス

丁寧にサポートをさせていただきます

じつは9/22〜1名、サポートする方がおりまして
急遽こちらでもご案内しようかと、、、🤍


この秋、一緒に音声配信はじめてみませんか?🍁



「ラジオやろうと思ってたけど後回しにしてきた」
「他のSNSとの使い分けがわからず、、、」
「続かない、途中でやめそうで始められてない」

という思いがあれば

一緒にまず3ヶ月(12月まで)やってみましょう~



スマホ一台あればはじめられます♪
(standfmまたはSpotify for Podcasters )




まずは、
ラジオはじめたい!って方が
「脳内整理」できるようにワークシートを作りましたので

気になった方は👇こちらご一読ください
(金額、条件、期間もこちらに記載しています)



【詳細・アンケート・お申込フォーム】

https://forms.gle/gxawup3xDvkaeWuZ8

漠然と「ラジオやろうかな」と思うのと
実際に質問に答えるのでは解像度が違うと思いますので
ご活用ください😊




ちなみにまいのラジオはこちらです👇



一歩ずつでいいから、
素直に自分の話していきましょう♨️



3ヶ月サポート、はじめてみてから考えても良い
(そうおもってお手頃価格にしました)

車輪を漕ぎ出すことが大事です




9/22〜1人サポートがはじまるので
今しかない!!という方、お待ちしてます😊



ご相談は【公式LINE】より送ってきてください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?