見出し画像

例えば,珈琲を飲んでいるその時に2秒間だけ眠ってしまい,飲んでいる珈琲の味が緑茶だった!っていう夢で,目覚めても口の中に緑茶の味がするという,そんな話

最近、ふと感じた『脳の不思議』から、妄想を膨らませました。
今日の記事は、なんのお役にも立ちません。あしからず。

これも夢?

僕は、湯船に浸かって読書をしています。
湯船では、今は紙の本を読むようにしています。積ん読の消化を、お風呂の中で行なっている、というワケです。

少なくとも10分間、僕は、湯船に浸かります。
たかが10分、されど10分。
塵も積もれば山となるで、確実に、ページが進みます。

ときに、うたた寝しそうになります。

本の世界に入り切っていないとき、どうも今の自分には合わない本だったとき、単純に僕が疲れているときなどに、睡魔が近づいてくるのです。
過去、その睡魔にやられて、本を濡らしたことが何度もあります。

それを強く悔いたからなのか、最近では本を濡らすことが無くなりました。

かわりに、不思議な現象が発生するようになりました。
1度ではなく、もう7~8回、発生しています。

文章が変なのです。

それまでの文脈から考えて、変なことが書かれています。
「え? どういうこと?」と思って読み直すと、
さっき見た文章は書かれてなどいない、という現象です。

映像的に説明しますと、

①僕は、湯船に浸かっている
②手に、文庫本を持っている
③目を開いている
④目は、本の文字を追っている
⑤本を持つ手は、一定の高さを保っている

と、(場所は湯船ですが)普通に読書しているのです。

で、

その状態で、たぶん僕は、夢を見ているのです。
違う文章が見えるのですから。

本を黙読していて、
これが実は、夢という映像に途中から変わり、
(ん? 変だぞ、意味が分からんし)と思うのです。

さっき読んだ文章を覚えています。
文章を見た、活字の残像もあります。脳内で再生可能なのです。

もう1度、読みかけの所を見ます。

すると、まったく違う文字が並んでいるのです。

印刷された文字が、瞬間的に変化したかのような、そんな風にしか思えないのです。


これが、1、2度なら、そこまで気にしません。
しかし、5回を超えて繰り返されると、

「不思議な体験だぞ」

と思い、気になるようになりました。


たぶん、
眠くなった僕の脳が、続きの文章を創作しているのです。
眠りながら。


夢の中で、何かに触れて、
目が覚めて、
目覚めた自分の手の平に、そのモノを触った感触が、ハッキリと残っていることって、ありますよね。

アレの、黙読バージョンです。
文字の残像が、明確に残っているのです。

「いや、さっきココには、『奈緒子が道で飛び跳ねる』って、あったやん」とツッコミを入れてしまいます。
その小説には、『奈緒子』などという登場人物はいません。幕末の時代小説でした。

『奈緒子』とか『飛び跳ねる』という、文字の映像が、さっきココにあったという、本当に、リアルな感覚があるのです。
確かに、その活字を見たという感覚です。

これって、よくあることなのでしょうか。


子どものとき、僕は、こう思ったことが何度もあります。

(朝、起きたら、僕の魂が弟の身体に入っていて……)
(この僕の身体には、弟の魂が入っていて……)

(そういう、失敗みたいなことって、ないのかなぁ?)

(そもそも生まれるときに、僕の魂じゃなく、弟の魂が入る可能性もあったワケで……)

(順番が違っていたなら、僕が弟になっていたのかなぁ)
(誰が、どうやって、順番を決めるんだろう……)


このようなことを、物心ついてすぐに思ったのです。
たぶん、4歳か5歳です。

おそらくは、「魂」とか「そもそも」とか「可能性」とかという、そのような難しい単語を思い浮かべたワケではないでしょう。
ただ、そのときの気持ちを、今の僕が言語化すると、そういう気持ちだったのです。間違いなく、ウソ偽りなくです。

これって、よくあることなのでしょうか。


遺伝子情報

今、ふと思い、『遺伝子情報』というワードで、ネット検索してみます。

DNAの何が遺伝情報となっているか?
生物の遺伝情報はDNAに含まれるA,T,C,G塩基配列で記述されます。 A,T,C,Gの並び方は遺伝情報を記述する暗号のようなもので、これに従って生体内で直接活動する酵素などのタンパク質が作られます。 この情報量はきわめて膨大です。 たとえばヒトゲノムは約30億の塩基対からなっているといわれています。
つまり単純計算で、4の30億乗通り、が記述できる計算になります。

検索結果の1番上のサイトから引用

検索してみたら、余計に分からなくなりました。
分かったのは、とにかく「凄く膨大な情報量」ということだけです。

すごく膨大な遺伝情報を、僕たちは両親から受け継ぐ。
その両親は、そのまた両親から受け継いでいる。

ということはです。

ご先祖様の記憶も、うっすらと受け継いでいたりしませんか?
「受け継いでいる」という科学的発見はなくても、
同じように、
「受け継いでなどいない」という科学的発見も、ないのでは?


まとめると

脳って、メッチャ不思議ですよね。
眠っていて目を閉じているのに、まるで映画のような映像を見せてくれる。
そこには、触った感覚や、音だってあるのです。

そして、「魂」とか「精神」などという難しい概念を理解できるはずもない幼児が、ぼんやりと、そんなことを考える。
理屈で考えたのではなく、そう思ってもおかしくない体験があったのか?
うっすらとした記憶なのか?

遺伝子情報には、膨大な情報量が刻まれていると、現在の科学で言われている。
ならば、先祖の記憶も、ごく少し残っているのでは?

こんなことを考えている人が、この日本だけでも少なく見積もって1万人は、いるのでしょうねぇ。


僕は、1万人の1人かもしれません。
意味は、ほぼ、ありません。

僕は、妻のゆかりちゃんが大好きです。






チャオ!


※この記事は、エッセイ『妻に捧げる3650話』の第1032話です


コメントしていただけると、めっちゃ嬉しいです!😆 サポートしていただけると、凄く励みになります!😆