見出し画像

腎臓病食は「あすけんで適正」と出ても75点。


あすけんで今日またALL適正がでたから
メニューについて書いておくね。

まずは今日のお昼からだけど
じつは昨夜の残りものなんだよね。

最近ハマってるのが
薄いコンソメ味のおでん風の煮物で
基本の大根とこんにゃく(好き)に
しゃぶしゃぶ用の豚ロース肉とか
今日は大好物のもち巾着を入れてみた。
もち巾着は、あげとお餅で自作してるから
賞味期限を気にせずに食べられるんだ。
自作の巾着だから
残った野菜なんかも入れたりして
もち巾着じゃなくなってる時もあるけどね

お昼ごはんの後、
先に予定の晩ごはんを入力したら

ひさしぶりに適正が揃ったよ😊の図。
これでもお姉さんは75点と採点。
ちなみに今日の晩ごはんはこれだ。

メニューは煮物の残りとハンバーグ。
ごはんがあるので、夜はもち巾着はなし。
ついでに朝ごはんも載せておくと

お馴染みのいつもの「朝定食」だけどね。

あすけんはALL適正と出たけど
もう少し細かく見ると改善点はある。

でもこれ、たとえばお昼ごはんに
もち巾着とごはんも食べてたら
主食は適正でも主菜が赤になるんだよね。
もち巾着1つで主菜1換算みたいで
もち巾着3ついくとこれも赤だ。
あと、不足しがちな乳製品は
ミルミル1本飲んだらOKのようだ。
ミルミル+バター換算なのかな?
ジャムを2倍にしても
なぜか果物は増えないんだけどね。

じつは今日は朝食で入力をミスってて
野菜スープの材料が多くなってるんだ💦
本当は、にんじん0.2と玉ねぎ0.25だけど
ウッカリ変更するの忘れてたんだよね。
煮干しも本当は2本だし、昆布も0.1だ。
でもまぁこの辺は
正しく入力してもしなくても
数値はあんまり変わらないんだけどね。
でも各種ビタミンと食物繊維のMAXは
たぶんこのミスのせいだと思う💧
朝ごはんに玉ねぎとにんじんを
1個と1本まるごと食べた計算だからね。
たまにやるんだよねぇ、これ。
大根を丸ごと1本食べていたりとか
絶対ムリだろみたいな?
でもアプリはツッコんでこないから(笑)

タンパク質と塩分が理想的なのは
腎臓病食だからだ。
とうぜん朝のスープもコンソメおでんも
実際に食べるとかなり薄味だ。
自分はもう慣れてるから平気だけど
野菜を水で煮ただけのスープは
野菜と薄いダシの味しかしない。
前にも書いたけどこのダシは
冷蔵庫で一晩水出ししただけのダシだ。
おでん風煮物も野菜だけ食べて
コンソメスープは飲まないから
本当はもっと減塩のはずなんだ。

あすけんのアドバイスを見ればわかるけど
自分の食事はいつも副菜が多い。
大抵は副菜の☆がはみ出すほどついてて
でも副菜はそんなでも赤にはならない。

アプリのAIが朝食の野菜スープを
スープと判断しているのか
野菜単品で数えているのはわからない。
いつも決まって副菜が多いから
ここを単品計算してる可能性大だけど
じゃあ煮干しと昆布は何だと思ってるのか
そこもよくわからない。
人間ならスープだろうと判断しても
AIはたぶん統計のほうに偏るだろうから
スープをこんな風に細かく入力するひとが
自分の他にはあんまり多くなかったら
ここはスープではなく
野菜の煮物と判断してるかもしれない。

今度また詳しく書くけど
自分が食べてる蒸しカボチャは
カットして電子レンジで加熱してるだけ。
メニューのブロッコリー(ゆで)も
茹でこぼしてから冷凍保存したものを
レンジで解凍して食べてる。
減塩のため余計な味つけはしないし
基本、カボチャやブロッコリーは
味つけしないでそのまま食べるか
減塩スープやダシの中に入れて
具材のひとつとして食べることが多い。

これ書いてて思ったんだけど
あすけんでダイエットしてるひとや
塩分や脂質を減らしたいひとの
参考になるんじゃないかな?
ダイエットにも使える腎臓病食のレシピ?
次回はそれを書いてみようかな😊
じゃあまたね〜👋

【次回予告】
腎臓病食だけどダイエットにも最適なメニューのレシピ