見出し画像

ユネスコ無形文化遺産『二十四節気(にじゅうしせっき)』 

中国の春秋戦国時代に作られ、江戸時代に日本に導入された季節の区分法で、黄道(=地球から見た太陽の移動経路)に基づいて1年を24等分したものです。

月が地球の周りをまわる周期(=月の満ち欠け)を基準にした「太陰暦」の場合、実際の季節との間にズレがあるため、農業に携わる人にとって不都合が生じていました。
そこで、一年を「12の節気」と「12の中気」に区分して季節の推移を示し、それらに「季節を表す名前」を付けた「二十四節気」が考案されることになったとのことです。

「二十四節気」の各季節を、「初候」「次候」「末候」の3つにさらに分けたものは「七十二候(ななじゅうにこう)」と呼ばれていて、こちらは主に地域に関連する動植物の名前や自然現象の変化・漢詩などで表されています。

日本では、中国で体感する気候とは季節感が合わない名称や時期があるため、二十四節気のほかに、「雑節」と呼ばれる季節の区分けをする特別な暦日として、節分彼岸社日八十八夜入梅半夏生土用二百十日二百二十日が取り入れられています。

「二十四節気」は、平成28年(2016)にユネスコの無形文化遺産にも登録されています。(中国による登録申請)

#二十四節気 #七十二候 #五節句 #雑節 #江戸 #江戸文化 #edo
#世界文化遺産 #ユネスコ #UNESCO

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?