見出し画像

維摩VS魔王、そして天女(3)

持世菩薩は話を続ける。
「そうしたら、魔王は、ますます慌てます」
「そして維摩さんに言うんです」
『維摩、あなたはこの女たちを捨てるべきだ、あなたは菩薩だろう』
『菩薩というなら、どんなものでも、他者に施すのが当たり前ではないか』

「呆れた話です、最初は自分が他人に渡しておいて、今度は菩薩なんだから返すのが当たり前なんて、魔王は何と我がまま勝手なことか」
「しかし、維摩さんは、あっさりと切り返します」
『いや、もともと、私の所有ではないよ、自由にさせているし』
『どうしても魔王が必要なら、連れ帰ればいい』

「そうしたら、今度は天女が驚きます」
「せっかく、維摩さんと、心の平安の中、暮らせると思っていたのに」
「もう、肉欲の苦しみの魔界に戻りたくないと思っていたのに」
「それなので、今度は天女たちが、維摩さんに教えを求めます」

『私たちの気持としては、もう魔界には戻れません』
『どうしたらいいのでしょうか』

「この質問に対して、維摩さんが答えました」
『あなたたちは、すでに、仏の教えを受けて、心の平安の素晴らしさを知っている』
『だから、魔界に戻っても心配はない』
『魔界に戻って、他にも肉欲に苦しんでいる天女に、心の平安の教えを伝えなさい』
「そして、天女たちは、魔王と一緒に魔界に戻ったのです」

人間世界で言えば、歓楽街にいるから、悪い人間であるとか、救いがない、救いを受ける資格がないと批判する人が多い。
あるいは当人がそう思ってしまう。
しかし、維摩は、それを否定する。
どんな場所でも、人は仏の心を持ち、平安で、救われるべき。
それを否定しては、仏法ではないと言う。
それと、戒律だからと言って、天女たちの受け取りそのものを拒絶した持世菩薩も、実に狭量。
何故、菩薩なら維摩のように、天女の苦しみ救い、心の平安を与えるべき努力をしなかったのだろうか。
そもそも、苦しむ人を救うのが、仏法修行者(菩薩)に課せられた使命ではないのか。

「罪のない者が、最初に石を投げよ」
イエスは、その言葉で、罪あるにも関わらず、それを自覚することなく他人の罪を責めた傲慢な人間を諭し、また姦淫の苦しみに沈む売春婦を救った。

芸能人の不倫などで、直接自分には関係ない人を、集団でバッシングする風潮が目立つ。
そんな人たちは、今まで何の罪も犯したことがないのだろうか。

不倫の身になった人は、どんなに意地を張っているように見えても、心にやましさと苦しみを持つ。
そのような人たちに対しても、無責任に否定し、批判することなく、心を広くして、誠心誠意、接することを忘れるべきではない。

それが、苦しんでいる人たちの、やがての心の平安、状態の改善につながる第一歩になるのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?