「バカになれ」とは?

これがつまりは「バカになれ」ということか。


一旦、極限まで知識や技術を入れて、

やりきって、

それから手離せってか。。


無知はダメだよね。

単なるバカとバカなれるのは違う。

これは高校時代に痛感した。


確かに、両極端に振り切らないと、

ちょうどいい塩梅の、中庸、いい感じのバランスが見えてこないもんね。。


渦中はめっちゃしんどいけど。

あとにならないと、本当の意味がわからない。


実際に体験しないと、説得力ないしね。

単なるやり方な机上の空論なんて、今はもはやAIに淘汰される。


6年前の投稿を更に去年シェアし直してる。

定期的に必要な言葉なんだな。。


ついつい、やり過ぎて、手離せない。

しまいにはバーンアウトを繰り返してきた。。


エゴまみれ、エゴのエサやり、執着の塊な私。。


ここらでいい加減、1回立ち止まらないと、

マジでヤバいわ。


「わかる」と「できる」と「習慣にする」は、

それぞれに次元が全然違うからね~


わかるまでが大変よ。

自分と向き合わなきゃならないからね、


ついつい周りの環境や人のせいにしがち。

めっちゃ影響受けるけどさ。


最後は自分自身だからね。

向き合うのがまためっちゃしんどいけど。


よくなりたかったら、やるしかないんだわ。


やらないなら、一生辛いままで居ろよってことよね(((^_^;)


あとは「習慣にする」だけだわ(^ω^)


てかさ、捨てるものがあるって素晴らしいことなのね!

卑下することなんてないわ。


過去の自分を認めてあげる。


よし、これで行く(^ω^)

以下、とある詞を引用。 
↓↓↓

「もう一度人生をやり直せるなら、

今度はもっと間違いをおかそう。


もっとくつろぎ、もっと肩の力を抜こう。


絶対にこんなに完璧な人間ではなく、もっと、もっと、愚かな人間になろう。


この世には、実際、それほど真剣に思い煩うことなど殆ど無いのだ。


もっと馬鹿になろう、もっと騒ごう、もっと不衛生に生きよう。


もっとたくさんのチャンスをつかみ、行ったことのない場所にももっともっとたくさん行こう。


もっとたくさんアイスクリームを食べ、

お酒を飲み、

豆はそんなに食べないでおこう。


もっと本当の厄介ごとを抱え込み、

頭の中だけで想像する厄介ごとは出来る限り減らそう。


もう一度最初から人生をやり直せるなら、

春はもっと早くから裸足になり、

秋はもっと遅くまで裸足でいよう。


もっとたくさん冒険をし、

もっとたくさんのメリーゴーランドに乗り、

もっとたくさんの夕日を見て、

もっとたくさんの子供たちと真剣に遊ぼう。


もう一度人生をやり直せるなら・・・・


だが、見ての通り、私はもうやり直しがきかない。


私たちは人生をあまりに厳格に考えすぎていないか?


自分に規制をひき、

他人の目を気にして、

起こりもしない未来を思い煩ってはクヨクヨ悩んだり、構えたり、落ち込んだり ・・・・


もっとリラックスしよう、

もっとシンプルに生きよう、


たまには馬鹿になったり、

無鉄砲な事をして、

人生に潤いや活気、情熱や楽しさを取り戻そう。


人生は完璧にはいかない、だからこそ、生きがいがある。」


BY P.F.ドラッカー 享年95歳

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?