見出し画像

各駅散歩の旅(110)

今回は、ちょっと行きたい場所を見付けてしまったので、そこを目指してみました。
偶々、前日に見付けちゃったのですよ。

いずみ野駅

[いずみ野線]
横浜市内シリーズ78

漢字なら和泉野だろと思ったが中国語訳
いずみ中央駅方
弥生台駅方

天気にも恵まれまして、風も心地好くてお散歩日和でありました。
横浜の郊外、泉区の果てですが、いずみ野線開業で宅地化が促進されましたが、北部の郊外部と比べれば、かなり閑静な場所でありますね。

北口ロータリー

16時少し前でしたが、まだまだ陽が高くて、北口から歩き始めました。

お散歩

駅周辺は、戸建てや低層集合住宅が建っていましたが、10分も歩けばすっかり長閑な風景となりました。

神奈川県立松陽高校

一応、バス通り沿いでしたが、交通量も疎らで、のんびり歩けました。
松陽高校は、いずみ野線より歴史がありますね。

新幹線のガードを潜って、表通りに出ると、シルエットの富士山を見る事が出来ました。
陽射しが眩しい。

宮沢遊水地

左手に和泉川で奥が上流側

30分程歩いて、到着しました。
珍しく今回の、目的地でありました。
遊水地と言っても、恐らく常設の池や水路があり、親水公園でもある様でした。

めがね橋

遊水地の奥へ進むと、立派な橋がありました。
この橋こそが目的でありましたが、一般道路用途の現役の橋でした。

偶々前日に存在を知って、偶々翌日に相鉄ターンのお散歩だったのでした。

和泉川

和泉川左岸 下流方面

遊水地から土手に上がって、和泉川左岸を上流へと遡りました。
このシリーズのお家芸である、川沿い歩きですが、お家芸は過言でした。

宮沢バス停(折返場)
呉越同舟

少し歩いて宮前橋で右岸に渡ると、宮沢のバス停がありました。
こんなところだったのか。
台地上(尾根筋)の表通りから、少し入った辺りとなります。
昔からある行先でしたが、鉄道空白地帯でありますから、バスは必須で長らく存続しているのですね。

宮沢のバス停を過ぎると、川の周辺は農地や雑木林が、広がり始めました。
農地は別としても、恐らく意識的に自然が残されているのかと思われます。
横浜市内とは思えないくらいではありますが、少し川から離れれば宅地が進んでいる筈です。

東山ふれあい橋 上流方向

再び宅地が隣接する様になりましたが、川周辺が緑地親水公園となっていたりしました。
その管理維持には、地域有志団体のボランティアが大きな役割を果たしている様で、環境保護や水害対策と言う意味でも、良い距離感が保たれている感じがありました。

東山橋 上流方向
くつろぎ橋 下流方向

東山橋付近になると、宅地が迫って来る様になり、かなり市街地の雰囲気が強くなりました。
徐々に相鉄本線が近くなり、宅地が広がって行った様子が伺えました。
これが和泉川の面白いところで、下流部は意外にも宅地化が余り進んでおらず、ブルーラインやいずみ野線の開通が、相鉄本線開通よりもだいぶ後だった事があるのかも知れませんね。

二ツ橋水辺公園

くつろぎ橋から上流は、また少し緑が多くなって、二ツ橋水辺公園となっていました。

やすらぎ橋
二ツ橋水辺公園

かなり陽が翳ってしまいましたが、鯉幟が元気に泳いでいました。
と言ったところで和泉川の遡上も、厚木街道に突き当たった、二ツ橋で終了となりました。

お散歩2

二ツ橋 和泉川下流方面
二ツ橋 和泉川上流方面

遡上終了と言うのも、二ツ橋を境にして突如、和泉川が暗渠の出来損ないみたいな感じになっているからでした。
和泉川の源流は、更に1.6キロ程北上した、瀬谷市民の森となっていますね。

厚木街道の緩い坂道を、のんびり歩いて行きましたが、先程迄とは一転して賑やかな雰囲気となりました。
ショッピングモールがあったり、人通りや交通量も多かったですね。
厚木街道は、歩道が狭くて若干歩きに難いところもありましたが、昔から変わっていないのかと思います。
周囲の建物等は、代替りしているかと思われますが、道路の拡張は厳しい感じでした。

ゴール

そんなこんなで
ゴールは、三ツ境駅でした。
110分のお散歩でした。
西陽が、眩し〜。

水辺が最高なのは、涼しげで平坦だからです。
横浜北部と比べて、南部はやっぱり落ち着きます。
瀬谷も、旧鎌倉郡(戸塚瀬谷泉栄)グループの一員ですから、横浜では外様なのです。
まぁ、冗談はさて置き、和泉川の自然は意志を持って保存活用されていますから、この長閑な風景と環境は大事に護って行きたいものですね。
和泉川の源流にも、何れ訪れてみたいものです。

(了)

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,809件