見出し画像

【FIRE夫】みんな指示されたがってる



夫が会社に勤めていた頃の話だ。

社内で大規模なイベントが開催された。


部署対抗のゲームがあって、俄然張り切る夫。

話し合って戦略を練り、夫が

「○○さんはあれやって、□□さんはこれやって、あと、△△さんはあそこでこうやってることにしよう!」

みたいに指示していた。


すると、役割を与えられたチームのみんなは嬉々として動き出したというのだ。


しかも、「えっとじゃあ○○さん(上司)は…
ビール取ってきて」なんて言っても「わかった!」と小走りで夫のビールを取ってきてくれたりするらしい。


部下のビールを取りに走る上司。。

待ってろ!すぐ戻ってくる!



夫は言った。

「なんかさ、みんなこっちが指示すると喜ぶんだよね。嬉々として動くのよ。
『使われてる』っていう状態が嬉しいのかな。。」



いやいやいや、それはきっとイベントの高揚感とかじゃないの?
なんか楽しい雰囲気だから面白がって指示に従うみたいな?
その気持ちわかるよ!


と言うと夫はこう答えた。


「や、日頃からそうなのよ。
○○さん(上司)はその上の上司の指示が絶対だし、みんなも『自分はどうしたらいいか』っていうのを教えて欲しがってる。


俺は本当は誰にも指示したくないし、誰にも指示されたくないけど、周りがみんなあまりにも指示されたがってるから指示してあげてるだけなんだよね。。


問題があって俺のところに来たら、現状を把握して分析して考えて方向示してあげるとみんな(ちなみに部下ではなくて同僚とか他部署の人とかから相談されるらしい)すごい喜ぶのよ。
なるほど!ありがとうございます!って。
で、嬉々として動く。
感謝される。

指示さえあればあとは体動かしてその通りやればいいだけだもんね」

頑張ります!


てか俺だって指示されたことだけこなしてればいいっていう仕事の方がラクだよ。

○○さん(上司)の指示を完璧にこなせばいいっていう状態が1番ラク。
頭使わなくていいから。けどそれだと大した価値は生めないし今の(当時の)年収ももらえないんだよね」


いつもちょいちょい無意識に辛辣なことを挟んでくるので耳から血が出ないように聞き流す術を駆使して先を聞く。


「けど仕方ないよね、小さい頃から学校では集団生活だからってアレやっちゃだめコレやっちゃだめって言われ続けて、大人が指示した通りに動いた子が褒められてきたわけだから。自分の頭で考える訓練してないんだから。

今の教育システムは指示されたことを遂行できる人間を作る製造機だよね。

指示されたことを完璧にこなせるように調教されてる。

だからみんな指示されてその通りに動くことが上手なのよ」



そして最後はやはりここに行きつく。


「だから俺は○○ちゃん(息子)になるべく指示とかしたくない。
やたら校則が多かったり厳しい学校にも入れたくない。
考えない子になっちゃうじゃん。
自分の頭で考えて行動していかないと、これからの時代生きていけないよ」


私は思う。
指示したくないのはよくわかった。
自分で考えられる子にしたいというのも賛成だ。


しかしだ。


本能優位な今のうちの子に対して、親から何も制限せずに


・動画は自分で時間を決めて消させる
・大好きなゲームも頃合い見て自分でやめさせる
・大大大好きなお菓子の量も自分で決めさせる


というのはまだ難しいんじゃないだろうかと思うのだ。

だって、動画とゲームとお菓子が好きすぎる子なんだもの。

お菓子をうまい具合に調整できるようになる前に太っちゃったりしたらどうするんだろう。。



夫は
「もっと子供を信じないと」


と言うのだが、や、「信じる」の意味が違わないだろうか?
年相応というものがある。
今は親の伴走が必要だと思うのだが。。




嬉々として指示を待つような大人にならないよう、
自分の頭で考えられる子になるよう、


夫(と私)の子育ての試行錯誤は今日も続くのであった。




※↑という記事を下書きに入れていたら、ちょうど昨日、野本響子さんがこんな記事を書かれていた。

有料記事なので詳細は書かないが、夫の頭の中が文字になったのかと思うほどリンクしていました…!


いただいたサポートは、子どもとのおやつ代にさせていただきます♪(私も食べます)