見出し画像

「続ける」と「辞めない」はちょっと違う

「継続は力なり」
何事も、続けることで知識や経験が積まれていくというこの言葉が、
私は昔から苦手でした。

なぜって?

私は小さい頃から「頑張ること」「人と競い合うこと」が苦手だったから。

小さい頃通っていたスイミング。(なぜか)選手コースに入ることができて、記録会や大会に出るようになっても、表彰台の真ん中には立ったことがありませんでした。
(自慢に聞こえたら嫌なので、一応お伝えしておくと、(今は知りませんが私の時代は)前の大会で成績がよくないと、次の大会は一つ下のクラスに出ることになります。そうすると時々運良く3位以内にゴールすることが出来たりして、メダルやパイナップルを貰えることがありました)

でもどうしても真ん中には立てない。
それにそれほど「悔しい」とも思えませんでした。

母親からは「あなたは小さい頃から、後ろの子に場所を譲っちゃって、コーチに怒られていたわね。笑」と言われます。ちゃんとは覚えていないけど、めちゃ必死で追いかけてくる友達。めちゃ頑張ってるから、「先、どうぞ」と思ってしまっていたのは覚えています。

高校の部活で始めた硬式テニスも同じでした。
「テニスは相手のミスを誘う競技だ!」とコーチに言われたのに「相手のいない所、返しづらい場所へ打つ!」ができないww (困ったちゃん) 
ラリーは上手でしたwww 

だから、フレスコボールに出会った時は本当に衝撃的で、大好きになりました。(今は全然練習できてないけど、必ずまたできるようになりたいスポーツの一つです) 

で、この話と「継続は力なり」がどう繋がるのかと言うと

「続けなきゃいけない」って、私にとってはかなりのプレッシャーだったんですよね。
「続ける」ためには、「負けちゃいけない」「頑張らなきゃいけない」「勝たなきゃいけない」

そこまで打ち込める物じゃなかったから…かもしれないけど、とにかくこのプレッシャーに打ち勝つだけの「キモチ」を持つのが難しいな、と思っていたのです。

それでも、最近「あ、これは辞めずに続いているな」と思うことが増えてきて、さらにありがたいことに、それが仕事としてオファーに繋がっている事に気がつきました。

例えば、英会話。
まさか私が誰かに教えることになるなんて、まっっったくもって想像していなかったけど、受けてくださる方からは「楽しい!」「わかりやすい!」と嬉しい感想もいただきます😊 

そして、自動車業界のトレーニングのお仕事。
これも、今までは誰かが作ったものをデリバリーするプレゼンターの役割がメインだったのが、このところ「友國ならどうする?」「友國の意見が聞きたい」とご連絡をいただくことが増えました。トレーニングを生み出すのは簡単じゃないけど、少しでも自動車業界で働く方が心地よくハッピーになるお手伝いがしたい。と心から思っています❤︎

どちらも、私にとって大切で大好きな事。
"無理!"ってなった事もあるし、「違う事やろう…」と休憩した事もあるけど、完全に辞めなかった事で、今に至ります。

結果的に「継続」してきたからこその「今」に変わりないですが、「続けてきた」と「続いている」は似て非なるものなんじゃないかな?と思うのです。

何が言いたいかと言うと
「続けなきゃいけない」って思うとプレッシャーになるなら、
「ちょっと休憩してみよう」もアリだって思う事で、
「辞めずに済む」事もあるよ。と言う事。

本当にそのことが好きなら、必ずまた戻ってこられるし、休んでいても頭の隅っこでは考えているから、「積み重ね」は続いているんですよね

だから、私は
大切なのは「続けること」より「辞めないこと」
なんじゃないかな、と思っているのです。

あなたが「辞めずに続いていること」はなんですか? 
きっとそれが、あなたが一番好きなこと♡ 

Thanks for reading. 
Love always, Maico 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?