見出し画像

私と育児のバランス

長男の事が気になっている。

あんなにも誰に対してもニコニコしていたのに。

1歳過ぎたくらいかしら。

人に対して反応があまりなくなった。

声かけへのスルー。

親が呼んでも反応しない事もある。

知らない人へは目をほとんど合わせない。

人見知りが始まったのかな。

私の子だから

自由でマイペースでクールな子。

そうであっても気にしていなかった。


1歳半で次男が産まれた。

田舎で普段車なしの移住者の私。

家に居る時間がほとんどで

家事と幼い2人の世話と自由な猫たちの対応で

近所の散歩に連れ出すのが精一杯で

なかなか子供の相手を出来なかった。


言葉が出ないのは私のせい?

本当はもっと側で相手をしてやりたい。

せめて声かけくらい。

でもキッチンからは遊び部屋が見えない。

君は寂しく過ごしてる?

1人遊びをしていると

罪悪感に駆られながらも

少し家事が進むのでそれに甘えた。

流しっぱなしのテレビの音に胸が痛む。

それでも田舎は静か過ぎて

私達以外の誰か他の声が欲しくて

やめたいと思っていても

それに頼らないとやっていられない部分があった。

私の姿が見えなくても不安にならないように。


本当は無に見えた表情の中に

きっと色々感じていたのだろう。

話の内容が理解できなくても

怒られてヘラヘラしていても

感受性は強いから

時々怒ると唇を噛み締めて

私の目を見て

声もあげずに涙がポロポロと頬を伝う。

私もつられて泣く。

ごめんね。

またやってしまった。


心に余裕のある時は全力で遊びに付き合う。

とは言っても遊びといった遊びはできない。

新しいオモチャや遊びに

反応してくれないこともある。

ネットやSNSで調べて

せっかく準備した遊びも

全然くいついてくれないことも珍しくない。

私にできるのは

できる限り求められたものに付き合うこと。

絵本の写真や絵に反応して

こちらに「あっ!」と視線を向ければ

同じものであっても

何度でも毎回新鮮な感じで

「あっ!○○だ!」

と答える。

歌が大好きで

曲が流れると抱っこやおんぶを求めてきて

その状態で歌を歌いながら

リズムに乗って踊るのを

1時間以上付き合う事もある。

それを日に何度か。

身体はくたくた。

でも何もしてあげられなくて

罪悪感でいっぱいの1日よりはずっといい。


それでも罪悪感でいっぱいの日の方が多かった。

焦りもたくさん。

どうしたらいいんだろう?


子供の事以外でも

ストレスがかかり過ぎていた。

心がフラットでいられなくて

何度も泣いたし

無気力で子供の遊びの相手もできないし

食事の準備にもロクにできない日もあった。

次男をベビーカーに乗せて

散歩に出掛けた時は

ひとり自由に歩いたり

立ち止まって石を水路へ投げ入れたり

草花を摘み取ってハラハラと散らす長男に合わせ

彼の動きや表情をスマホの写真におさめ

季節の移ろいを感じながら

自然で五感を満たし

自分の中の虚無感を埋めていた。

スマホのカメラでさえ

私にとっては

私が私らしくある為の十分な道具だった。

小さなギリギリの毎日をつなぎとめる

たったひとつの『私』らしい『私』の時間。


もっと頼れるものがあったのかもしれない。

人もサービスも制度も。

出来なかった。

日々の事で精一杯。

自分の辛さを話す事さえも出来なかった。


それでも

もっと頑張れたのかな?と

子供との時間を想う。


余裕が欲しい。

心にも時間にも。

可愛い我が子を堪能し

愛情を伝える為の優しい時間。


もっと笑顔で

君達と向き合いたい。


愛しているよの気持ちを

たくさん伝えたい。


シンプルなものほど難しい。


明日はどうやって一緒に過ごそうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?