見出し画像

【開催報告】ギフトーーク!#3 「ギフテッドの進路選択、どうする?」

皆さん、こんにちは🌱 Maiです。
6/23(日)に講演会、ギフトーーク!#4 「ギフテッドの心身の不調、どうする?」を開催します。

🔽詳細、お申し込みはこちら🔽

開催に先立ち、前回のギフトーーク!#3「ギフテッドの進路選択、どうする?」の開催報告をお届けします😊

「講演会ギフトーーク!に興味があるけど、どんな感じだろう…?」という方や、前回参加された方でもう一度イベントを振り返りたい方、ぜひご覧ください。

以下の開催報告は、共同主催のこゆきさんに書いてもらいました♪


こんにちは。こゆきです。
遅くなってしまいましたが、Mai&こゆきが2024年2月10日に開催した「ギフトーーク!#3 ギフテッドの進路選択、どうする?」の様子をレポートします。

開場前の様子。次回も同じ会場で開催します!

講演「ギフテッドの進路選択」

講演「ギフテッドの進路選択」では、こゆきが当事者の立場から、Maiが支援者の立場からそれぞれお話しました。

前半パート「当事者としての視点」では、こゆきが今まで経験してきた3回の学校選択(中学受験・高校受験・大学受験)を振り返り、それぞれの選択で良かった/良くなかったことについて語りました。

当事者ならではの体験談や、当時の気持ちを詳しく語りました。

合格/不合格だけでなくメンタル面の保ち方についても触れ、当事者ならではのお話をしました。

後半パート「教育者としての視点」では、Maiが進路選択における多様な軸を伝えました。

これまでに支援した事例(※特定を避けるため、一部加工)も紹介しました。

「学力一点突破では社会に出てからつまづいてしまう」「学力だけでなく、自立を見据えた中長期的選択を」というメッセージには、私も強く共感しました。

質疑応答

講演に続いて、オンラインツール「Slido」を使用して質疑応答を行いました。「学校選びの基準は?」「親の声掛け方法は?」など様々なご質問を頂き、時間が足りないほど盛り上がりました!

懇親会

質疑応答の後は、リアル会場にて懇親会を実施しました。

受験の話、進路選択の裏話など、じっくり対話しました。
小学校高学年〜大学生のギフテッド当事者のお子さんもたくさん参加してくれました。

参加者の皆さんに温かい言葉を頂き、非常に励みになる時間でした。また、子どもの当事者同士で交流が見られ、良い会になったと感じました。中には「自分もギフテッドの支援をしたい」という高校生も……!

おわりに

「進路選択」というピンポイントなテーマで実施した#3ですが、当日の盛況な様子に「やって良かった……!」と感慨を覚えるイベントでした。ご参加頂いた皆様、改めて本当にありがとうございました🙇‍

次回のギフトーーク!#4は、「ギフテッドのメンタル・フィジカル不調」をテーマに行う予定です。

🔽詳細、お申し込みはこちら🔽

前回より益々実りある会になるよう準備して参りますので、ぜひお越し下さい!


活動報告は以上となります。

第4回も、すでに70名近い皆さんにお申し込みいただいております🙇‍♀️
チケットも残りわずか…!ご興味がある方は、ぜひお早めにご検討ください。

それでは皆さん、また会いましょう!バイバーイ!👋

Mai

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?