見出し画像

社会人野球チームで、働くことになりました。

この度、某社会人野球のチーム寮で料理を作ることになりました。


私は調理師免許も持っていて、栄養指導だけではなくアスリートにスポーツ栄養を考慮した食事を提供したいと常々考えていました。

学校帰りに通える距離で "野球の食事" に携われないか?と、ホントに毎日のように求人を探し続けていました。

【調理師 × 栄養士】の両方を活かしたいと考えていた私にとって、魅力的な仕事に出会えました。

公認スポーツ栄養士や管理栄養士の方が考えた献立で、社会人野球の選手の皆さんの食事を作る!!私にとって最高の仕事!!

スポーツ栄養に関わるのは、 狭き門 だと言われてはいますが…

  • 管理栄養士持ってるからといってスポーツ栄養が分かる訳ではない

  • スポーツ栄養を学んでいる

  • 料理が出来る栄養士 > 料理が出来ない管理栄養士

「ここで働いてるうちに、スポーツ栄養の知識を磨いてみてください。
良いように使おうという気持ちでいてくれてかまわないです。
管理栄養士じゃなくても、仕事が出来る栄養士を私もいっぱい見てきています。
ですが、スポーツの現場を望むなら管理栄養士も取ったほうが良いと思います。」と言って、スポーツ栄養の現状をいろいろと教えてくれました。

栄養士の資格だけでも、スポーツ栄養士としては仕事が出来る。

だけど、現状としては、

スポーツ栄養を専攻しているならば尚更、管理栄養士は持っていたほうがいいとのことでした。

狭き門と言われようが、個人的には 行動力が大切 だと思います。

調理師もたまたま持っていた訳でなくて、ビジョンを明確にした上で自分にとって必要だと判断したので取得しておきました。
料理教室や飲食店を経営していたときから、お客様にもスポーツ栄養の道に進みたいということも常に話していました。

どうなりたいか?という理想から逆算して、確かな努力をすることが大切だと思います。努力だけでは目的は叶わないから、更に、行動に起こすこと!!

ひとまず、スポーツ調理師として腕を磨きます!!それから、スポーツ栄養士になろうと決めています!!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?