見出し画像

2歳へのコーチコーチング〜グズグズモード対応②〜

2つ前の記事で書いた「娘のグズグズモードへの対応」について、いいことがあったので書きます!
↓前の記事はこちら
https://note.com/maho_coach/n/n008a64140c3a

前の記事で触れた娘のグズグズモード対応について
「私はどうしたいのか」ということが見えていなかったので、
コーチングセッションで相談することにしました。

「娘の気持ちに途中までは寄り添える」けど
長引くと「もうママ知らない、先行くね!」と突き放す言葉を掛けてしまう。

セッションの場に持ち込んだところ「ポジションチェンジ」というワークですごーく明確に「本当はどうしたいのか」が見える体験をしました。
良い体験だったので、リアルに会話を残しておきます!
※オンラインセッションでした。


コーチ:まほちゃん、イスもう1つある?

私:はい、あります。

コーチ:向かい合わせで座ってみて。

私:はい、分かりました。

私のイス、娘のイスの2つが向かい合いました。

まず突き放す言葉を掛けてしまう場面を
気持ちを込めて再現します。
(思い浮かんだのが保育園登園前の朝)

私:娘ちゃん、そろそろ保育園行く時間だよ

娘:やだー!まだ遊びたい!

私:遊びたいよね!わかる。でももう保育園行く時間だよ。

娘:やだー!ママとお家であそぶー!

私:ママも遊びたいよ。保育園帰ったらいっぱい遊ぼうよ!

娘:やだー!保育園行かない!

私:ほんまに時間ない!早くいこう!

娘:やだ、行かない

私:わかった!じゃあママ先にいくね。

こんな会話を、自分のイスと娘のイスを行ったり来たりしながら行いました。

コーチ:じゃあ娘さんのイスに座って。

私:(娘の座る)

コーチ:「ママ先行くね」って言われてどんな気持ち?


初めて本当に娘の目線で、じっくり考えてみました。
ぽつん、と取り残されたような、すごく寂しい気持ちになりました。

「ママ先行くね」という言葉は娘に行動させるための「道具」として使っていたけど、
私が感じるより、娘には何倍も重い言葉だったということに気付きました。

それから娘の気持ちになって「どうしたらグズグズせずに行けるか?」を考えていくと
「帰ってきてもママとたくさん遊べるかわからないから、たくさん遊べるお約束が出来たらいい!」
という娘視点での考えが出てきて、

保育園から帰って来たら遊ぶ約束をするのと、
グズグズした時は娘が喜ぶ「たかいたかーい」をして笑わせてみる、というアクションプランが見えました!

普段は、
グズグズで困っている私+泣いている娘
だったのが
余裕を持って接してる私+笑っている娘
のイメージに変わりました。

その他、よう子さんから
「気持ちはYES、行動はNO!」
→子供の要望に対して、気持ちには寄り添うけど行動を許す訳じゃない
例:こども「ジュース買って欲しい!」
  私「ジュース飲みたいよね、でも今日は買わないよ」
※共感はさらっとするだけでよし!

といった子育てのマインド的なことも教えてもらい良い60分間になりました!

(ここまで書いて時間が経ってしまいました・・・)

セッションを受けてから、娘がグズグズモードに入った時は「たかいたかーい」をしています。
結果、私のイライラは7割減ぐらいの感覚。※回数じゃなくて1回あたりのストレス度です。

というのも、娘がグズグズし始めると
「早く治めなければ!!!どうやって止めよう?」と考えてしまい

娘:グズグズモード

私:娘のグズグズを終わらせるための戦闘モード

という構図だったので、お互いソワソワしていたのですが、

私:「遊びたいよね〜」と言いながら、娘をだっこして高い高いする

娘:「うん・・」と言いながらちょっと笑う

私:「帰ってきたらいーっぱい遊ぼうよ」

私:しぶしぶながら準備をし始める

といった構図になりました。

娘がちょっと笑うと、私も余裕を持って対応出来るし、
お互いに良いコミニュケーションが取れるんだな、と。
ポジションチェンジの効果を実感した出来事でした。

その分、夜は寝る直前まで
「ママ、いーっぱい遊ぼうよ!」と言ってなかなかベッドにいかないけど、
娘とのコミニュケーションが理想に一歩近づいた出来事でした★

読んでいただきありがとうございました♪





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?