ちくたそ

26歳。未経験からwebデザイナーを目指して、転職活動中の奮闘日記

ちくたそ

26歳。未経験からwebデザイナーを目指して、転職活動中の奮闘日記

最近の記事

Figmaでトレースしてみた

こんにちは。今、ほとんどのweb制作会社はワイヤーフレーム作成時にfigmaを使っているという話を聞き、約2年前ほどにちょろ〜っとだけ使ったことのあるfigmaをちゃんと使いこなせるようになろうと思い、トレースに挑戦してみました。 今回はその備忘録としてnoteを書いていきます。 参考にした動画文字よりも動画の方が学習しやすいと思い、まずはYoutubeで「figma トレース 初心者」と検索。 するとありがたいことにたくさんの解説動画が!今回はその中から、こちらの動画

    • あ〜夏休み

      みなさん、こんにちは。毎日投稿とか言いながら3日もサボってしまいました。 反省です、でも業務委託の仕事がつまってたからしょうがないとも思います。言い訳です。 そして、今日の投稿はサイト分析ではないのですが、投稿しないよりかはマシと思い、徒然なるままに書いています。 先日阿佐ヶ谷の七夕祭りに行きました。私の大好きな漫画「ひらやすみ」に出てくるお祭りで、念願叶って行ってまいりました。 数年ぶりの開催というということもありすごい人。でも夏ならではの活気が感じられてとっても楽

      • どういうデザイナーになりたいかの整理

        先日、面接で「どういうデザイナーになりたいですか」という質問にうまく答えられなかったので、頭のなかにあるぼんやりしたイメージをここで整理して言語化しておこうと思う 結論として、上記の質問に対する私の答えは「売れるデザインを作れるアートディレクター」だ。 まずなぜ「売れるデザイン」かというと、デザイナーはそもそもみんなが憧れる職業であって故に競争率が激しく、その分変えが効くので搾取されやすく給料も上がりづらい傾向にある。 そのため「作る」スキルだけでは、市場価値を上げにく

        • 【Webサイト分析 #02】山田和輝公式婚活サイト

          第2回目のサイト分析は、山田和輝公式婚活サイト。以前twitterでたまたま見つけ、個人用の婚活サイトを作るというアイデアと、内容の面白さ、サイト全体のクオリティの高さに驚いた。 さっそくいってみよう 私がこのサイトを好きな理由は、冒頭に書いてあるとおりそもそも婚活をするために個人のサイトを作るという発想自体がおもしろいと感じたこともあるが、サイトの随所にクスッと笑えるユーモアがあるところだ。 たとえば「申込ボタン」がサイトのなかに5個配置されていて必死さが表れていると

        Figmaでトレースしてみた

          【Webサイト分析 #01】boco to deco

          サイト分析に入る前に、その目的と方法を確認しよう。 サイト分析の目的 上記の目的のもと、サイト分析をより実りのあるものにするために、マストで書く内容とルールを定めた。 マストで書く内容 ルール まずは続けることが大切だと思うので、マストで書く内容や所要時間を最小限に設定し、無理なく続けられるように工夫した。ひとまずはこんな感じでいこうと思う。 記念すべき第1回目のサイト分析は、以前拝見しとても印象に残っていたboco to deco(青汁)の商品ページにした。

          【Webサイト分析 #01】boco to deco

          第一志望の最終選考で落ちた、人生が始まった

          8月4日金曜日。朝の9時ちょうどに、第一志望の会社から最終選考の結果連絡が来た。結果は不採用だった。 選考が進んでいく中で社員や代表の方とお話しをし、志望度が高まっていただけにショックだった。でも、不採用のメールにはその理由や、逆にこういう点はすごく素敵と書かれていたり、こちらのことを気遣ってくださっている内容で、最後まで好感がもてる会社だった。 そこに書かれた不採用の理由はざっくり、マーケティング領域のクリエイティブを作るにあたって、言語化する能力が足りないと判断したと

          第一志望の最終選考で落ちた、人生が始まった

          はじめまして、ちくたそです

          この度、noteを始めることになりました横浜在住の26歳、ちくたそです。 私は前職を辞め、今年の7月から未経験からwebデザイナーになるべく転職活動中です。 noteを始めた目的は大きく3つ 苦手な言語化能力を高めるため(言語化能力はデザイナーにとってとても大切!) 今の時代、個人のアウトプットがなにかの仕事につながることもあるので、そのチャンスをつかむため 同じく転職活動をしている誰かの力になると嬉しい ただ、どちらかというと「誰かのために向けた発信」というより

          はじめまして、ちくたそです