見出し画像

【3冊目】「ドイツ人はなぜ、年290万でも生活が「豊か」なのか」から考える、豊かに生きるということの本質

お金って稼いでも稼いでも消えていくもんだなーと思います。

いや、それってお前がムダ遣いしすぎているんじゃないの?浪費しているんじゃないの?という向きもあるかとは思いますが、自分なりに稼いでみた上でふりかえってみると、稼げば稼ぐほど生活水準が無意識的に上がっちゃって、入る金額と同時に出る金額も結局多くなっちゃうんだよなぁ・・・ということが実感値としてあったわけです。

何かに手を出すときに、ほんのちょっとした気持ちで「少しは良いモノにしようかな」と思ってしたことの繰り返しが複利のように膨れ上がっていって、気がついたら財布の底が抜けていた、みたいな感じです。

で、いったん膨れ上がった生活水準ってなかなか落とすことができなくて、それは家族も巻き込んでしまっていればなおさらで、あくせくともっと稼げるようにと頑張るしかないわけです。

これってもう、無間地獄だなと。

だからどこかで見切りをつけて、ほんの少し働いて稼いだ報酬で十分満足できる程度に生活水準を思いっきり下げて、余暇を余暇としてありのまま過ごすことで幸せを得られる人生だったらどれだけ良いことか、それが本当の幸せってことなんじゃないかな、などと考えることがあり、今現在でも結構真面目にこの方向性を検討していたりします。

で、その考えるきっかけを与えてくれた本の一冊が、今回ご紹介する「ドイツ人はなぜ、年290万でも生活が「豊か」なのか」なのです。

著者の熊谷徹さんは1990年からフリージャーナリストとしてドイツ・ミュンヘン市に住まわれているらしく、この書籍が出版されたのは2019年ということから、29年ほど現地に住まわれた経験やその間の観察から書かれているとのこと。結構凄いことが書かれているのでつい「本当かな?」と思ってしまうのですが、その点は信頼がおけるのではないかなと思います。ドイツのスペシャリストらしく、類書を何冊も出されています。

というわけで早速中身の話を。

◎ドイツの新しい通貨は自由時間

実際、この国の企業関係者の間では、「ドイツの新しい通貨は自由時間だ」という見方が強まっている。お金よりもプライベートな時間の方が重要だと考える人が増えているという意味だ。若い労働者の間では賃上げよりも休暇日数の増加や時短を求める人の方が多くなっている。「月給が増えなくても、家族と過ごす時間が増えればいい」と考える人が主流になりつつあるのだ。

熊谷徹「ドイツ人はなぜ、年290万でも生活が「豊か」なのか」2019年

この「生活さえできれば、あとは自由な時間がありさえすればいい」という考え方は冒頭でお伝えしていた考え方そのままの在り方で、これ自体にはとても共感する一方で、そもそもこの考え方を成り立たせているドイツのシステムも凄いことになっています。

◎期待値を下げれば全てが低コストになる

2018年の1月にハイデルベルク大学で講演した後、主催者や学生たちと居酒屋へ行った。ドイツではビールジョッキの下に厚紙のコースターを置く。10人くらいで大きなテーブルを囲んだので、店員は「いちいち客の横まで行ってコースターをテーブルの上に置くのは面倒くさい」と思ったのだろう。それぞれの客にコースターを投げてよこしたのだ。私は、忍者が手裏剣を投げる光景を思い出した。

熊谷徹「ドイツ人はなぜ、年290万でも生活が「豊か」なのか」2019年

しかし私はこの時、店員がコースターを客の前に投げるのを見ても全く怒りを覚えなかった。その理由は、「この国のサービスというのはこんなものだ」と悟っていたからである。(中略)
つまり、サービスに対する期待度を下げてしまえば、サービスが悪くてもあまり不快に思わない。「自分はお客様なのだから、良いサービスを受けて当たり前だ」と思い込んでいると、サービスが悪いと頭に来る。腹を立てると、その日は損をしたような気がして楽しくない。いやな思いをするのは結局自分である。

熊谷徹「ドイツ人はなぜ、年290万でも生活が「豊か」なのか」2019年

サービスを最小限にする
 ↓
サービスコストをカットする
 ↓
商品が安く提供できる
 ↓
日常生活が低コストになる

このファーストピンである「サービスを最小限にする」というのは日本人的感覚だとどうしても難しいものだと思うのですが、これをそもそも社会全体でサービスの期待値を下げることで実現しているということが、本当に凄いなー、と感じるのです。

逆に言えば、日常的にサービスを改善し続けるという、日本では当たり前に善いとされていることが長期的に自分たちの首を絞めているのだとしたならば、これほど元も子もないことはないなと思うわけです。

思いっきり高付加価値にして単価を上げて売上を伸ばしたとしても、日本って基本的に給料へ反映されるスピードが遅いですから、価格が上がって給料据え置きという悲しい現実しかないですよね・・・

一方でそんな低コスト社会だと最低限生きていく給与の維持も難しそうですが、

GDPの成長率においても、2017年のドイツは2.5%で、日本(1.7%)に大きく水をあけている。2014年以降は、ドイツ経済が拡大するテンポは日本経済よりも速くなっている。
さらに、財とサービスの貿易黒字を合計した経常黒字でも、ドイツは2017年に中国を追い抜いて世界1位となった。その要因は自動車、機械、プラントなどの輸出が好調であるためだ。ドイツの経常黒字は日本を約41%上回っている。

熊谷徹「ドイツ人はなぜ、年290万でも生活が「豊か」なのか」2019年

と、書籍にあるのはコロナ前の数字なので現在は分かりませんが、経済自体はしっかり成長しているとのことなので問題はないのでしょう。凄い。

◎経済成長しない時代を豊かに生きる

ただ、どうあれ経済が持続的に成長し続けるという予測はあらゆる場所で否定され続けているように感じます。

別の書籍になりますが、ここで思い出すのが山口周さんの書かれた「ビジネスの未来」です。私たちが生きている現在の経済は「物質的欲求を満たす」というビジネスの歴史的使命が終了した、経済的には成長の終わったいわば高原状態にあって、ここに私たちが向き合わなければならない本質的な課題があると記されています。

近代から続いている上昇の放物線の慣性のうちにあって、無限の成長が続くということを当たり前の前提として考えている人たちにとって、成長の完了した「高原状態」の社会は、刺激のない、停滞した、魅力のない世界のように感じられるかもしれません。ここに、私たちが向き合わなければならない本質的な課題があります。
真に問題なのは「経済成長しない」ということではなく「経済以外の何を成長させれば良いのかわからない」という社会構想力の貧しさであり、さらに言えば「経済成長しない状態を豊かに生きることができない」という私たちの心の貧しさなのです。

山口周「ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す」2020年

そうなると「豊かさとは何か?」という問いは、いよいよ本質的な重みをもって強く問われ始めているのではないかと感じるわけで・・・

熊谷徹さんの書籍で挙げられているドイツ人の暮らしぶりは、まさにその豊かさに対する洞察を広げる上でタイムリーに役に立つ本なのではないかと思って取り上げてみたのでした。

ではでは。

#読書の秋2022

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?