見出し画像

腸も休み休み


食事を取らないとき腸は何をしているか?

食事の直後だったら、消化とかしているんだろうなと言う感じですよね。

実は、食べてない時に腸は大事な仕事をしている。消化吸収に関してです。
何も入ってこないからって休んでいるわけでは無いんです。

食べ物を食べると口→ 胃→小腸→大腸→肛門と行くわけで、腸は5~7メートル位の長いチューブ状の臓器です。
口から入った食物が口から入り、腸で消化・吸収されて 不要物を作り出し便として排泄されるのが主な役割ですね。
それとともに腸は免疫にとってもすごく大事な役割があります。

だから、環境を整えておくということが、まあ免疫に対してものすごく重要。
感染を起こすことを防ぐためにも非常に重要になってくるわけです。
口の中っていうのは、ものすごく細菌の量が多いんですけども、それをグッと飲み込んで胃袋に入ると胃の中の強い胃酸で、細菌の大部分は死んでしまいます。
なので胃の中には1cc当たり1000個以下の細菌しかいません。

基本的には胃酸だとか、肝臓が出る消化液の胆汁、酵素とかの作用によって、小腸の中はあんまり細菌が増えないようになっています。そこから消化吸収のために腸の中を流れて行き大腸に到達する手前の小腸の最後ぐらいで、細菌の数がぐっと増え、1ccあたり1兆個以上の細菌がいる状態になるります。小腸の中と大腸の中でものすごく環境が違うんです。

じゃあどうして、小腸の中には細菌が少ない状態でいられるのかというのが、食事をとらないことにすごく関係してくるわけです。

実は、小腸には固有の動きっていうのがあるんです。これはどういう動きかというと、胃袋からスタートして小腸の中をぜんどう運動という(食べ物を流す動き)で、大腸の手前のところまで到達します。

これをマイグレーションモーターコンプレックス(通称MMC)と呼びます。この動きによって小腸の中がクリーンになります。お掃除されるという事です。

もし、このMMCが阻害されるとどうなるかというと、小腸の動きが悪くなり細菌が繁殖しやすくなります。そして、その状態が長く続くと小腸の中に異常な細菌のコロニーが出来上がって、もうずっとそれが常態化してしまうような状態になるわけです。
この状態がおそらくシーボ(SIBO小腸内細菌増殖症)と言われるような状態で、小腸の中に異常に細菌が繁殖してしまうのを許している状態になるわけです。

実は、そのMMCは約90分おきぐらいに体の中で起こるんですが、胃袋が空の状態にのみおこるんです。まあ食後だいたい4時、5時間とか経った頃からMMCの働きが起きてくるわけです。

胃の中が空っぽになるとモチリン(小腸や十二指腸から出るホルモン)が胃袋を刺激して、そのMMCをスタートさせます。



だから、ちょこちょこ食事やお菓子を食べているとMMCというお掃除が起きないわけで、小腸の中をがキレイになるチャンスを失うという事なんです。

なので、もし腸の調子が悪い時とか便秘がちなんて人は、なるべく食べない時間というのを意識的に作って、『胃袋の中にものを入れない時間』を持つ様に心がけ得るのが良いですね。



まず寝てる間ってのは当然食べないですよね。だから睡眠の間というのは、ある程度時間が確保されるので、手始めに『夕食を早く食べる』か『朝食に固形物を避け、一食目を昼にする』のが簡単です。
『その間に体は腸の中をきれいにしてくれる作用が起きてるんだ』を意識して取組んでみるのを超おすすめします。



低下する原因は、例えばね糖尿病、自己免疫疾患、甲状腺機能の低下してる人など基礎疾患のある人、もしくは予備軍、それとシーボ(小腸内細菌増殖症)になりかけている人ですね。こういった方はMMCの動きが衰えています。


『何を食べるか』と共に『どう食べるか』が大事ですね。
私も朝はレモンや柑橘系を絞ったお水、バターコーヒーなどだけで済ませます。間欠断食と呼ばれるものです。

・お腹が痛い
・下痢しやすい
・ガスが多い
・ゲップが頻繁
・ぽっこりお腹


その不調は、小腸のシーボが原因かもしれません。
最近は、小腸についての研究がより深まり胃や大腸の疾患との関係も新たになりつつあります。これらは、また改めてまとめたいと思っています。


とりあえずは、『食べる時間』と『食べない時間』を分けることが大事ですね。
この間欠断食は代謝の効率を上げてくれると同時に腸の中を綺麗にするのにすごく効果的ですということをお伝えしたいと思いした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?