Mako

心地よい毎日を過ごすための【ヨガ】と【植物療法学に基づいたセルフケア】を伝えています。…

Mako

心地よい毎日を過ごすための【ヨガ】と【植物療法学に基づいたセルフケア】を伝えています。 自然、旅、作ること、身体を動かすことが好き♡

最近の記事

こころとからだをととのえる3ヶ月(ヨガとハーブ編

お久しぶりの更新です。 コロナの状況&東京転勤をきっかけに始めてから、 今も続けている朝と夜のオンラインヨガレッスン。 ・私自身の環境やライフスタイルがこの2年半程で変わったこと ・私がこれからヨガや植物療法学で伝えていきたいこと 主にこの2点を踏まえ、夜のクラスをリニューアルすることにしました。 その検討のために、12月はお休みいただいています🙏 2023年からリニューアルスタートさせる新しい形の夜のクラス🌕 今回はそのクラスについてのご紹介です。 新しいクラスのご

    • 女性ホルモンと婦人科系不調に効くアロマ

      今回も、前回に引き続き、婦人科系不調に関するお話。 ・女性ホルモンのフィードバック機能 ・婦人科系の不調に効くアロマ について、お伝えします✏︎ 前回までの婦人科系シリーズ ・婦人科系不調の対策①(布ナプキンとハーブ)   ・婦人科系不調の対策②(簡単ヨガとハーブ) 月経期の不調にお悩みの方は是非目を通してみてくださいね✨ 女性ホルモンのフィードバック機能ホルモンとは内分泌系の器官から分泌され、血液で全身に広がり目的とするきかんにゆっくりと長時間にわたり作用する化学伝達物

      • 婦人科系不調の対策②(簡単ヨガとハーブ)

        今回は婦人科系不調の対策の第二弾。 ・月経期のおすすめ(簡単なヨガ) ・婦人科系の不調に効くハーブ② について、お伝えします✏︎ 前回は婦人科系の不調の原因や、私自身が月経期を楽に過ごせるようになったきっかけである布ナプキンについて、お話ししました。まだ読んでいない方で、月経期の不調にお悩みの方は是非目を通してみてくださいね✨ 前回記事:婦人科系不調の対策①(布ナプキンとハーブ) 月経期に取り入れたい簡単ヨガヨガで適度に身体を動かすことで血流が良くなると、月経期の不調の原

        • 婦人科系不調の対策①(布ナプキンとハーブ)

          今回は婦人科系不調の対策 ・月経期のおすすめ(布ナプキン) ・婦人科系不調に効くハーブ について、お伝えします✏︎ 本題に入る前に・・・ 婦人科系の不調はたくさんありますが 今回の記事では、生理前の体のだるさやイライラ、気分の落ち込み、月経中の生理痛、生理周期の乱れなど、月経期に関わる不調についてお話します。 植物療法学を学ぶまでは、上記に記載したような月経期の不調は体質によるものだと思っていました。「あって当たり前」というような認識です。 でも、「あって当たり前ではない

        こころとからだをととのえる3ヶ月(ヨガとハーブ編

        • 女性ホルモンと婦人科系不調に効くアロマ

        • 婦人科系不調の対策②(簡単ヨガとハーブ)

        • 婦人科系不調の対策①(布ナプキンとハーブ)

          夏のセルフケア👒

          今回は夏に役立つセルフケア ・夏の冷え対策 ・夏バテ予防のハーブ について、お伝えします✏︎ 夏の冷え対策あまりの暑さからつい冷たいものばかりを飲んでいたり、冷房の効いた部屋で何時間も手足を出したまま過ごしたり 夏は、身体の体温調整のバランス(自律神経バランス)が崩れ、不調が出てきやすい季節。 意識的に温めること、また冷やしすぎないことが大切になってきます。 いくつか私が取り組んでいる冷え対策をご紹介します🌻取り入れらそうなものがあれば、是非取り入れてみてください✨

          夏のセルフケア👒

          頭痛を緩和するヨガとセルフケア

          今月は頭痛について💆🏻‍♀️ 頭痛の種類によって異なる対処法頭痛の種類は2つ。 緊張型と血管拡張型。 【緊張型】 緊張型は、首肩の冷えや筋肉の緊張により血流が悪くなることが原因。長時間のPC作業、目の疲れ、ストレスによって引き起こされます。 この場合は、温めてあげることが大切。 鎮静・鎮痛作用のあるラベンダーやセントジョーンズワート、カモミールのハーブティーを飲んだり、ラベンダー精油をこめかみに擦り込んだり。 【血管拡張型】 血管拡張型は、収縮していた血管が拡張して神

          頭痛を緩和するヨガとセルフケア

          自律神経バランスと梅雨を乗り切るセルフケア

          先月に引き続き、"自律神経のバランス"について💠 私たちの昔からの生活に根付いた自律神経のメカニズムについて、分かりやすくお伝えできればと思います。 先月は「自律神経とは」「自律神経が乱れやすい要因」「自律神経と血流の関係」について、お伝えしてしています。 振り返りには こちら をご覧くださいね。 交感神経優位=狩りモード 交感神経は、アクティブ・活発なときに優位に、 副交感神経は、リラックス・休まるときに優位に。 交感神経が優位なときは昔の狩猟時代でいう「狩り」に適

          自律神経バランスと梅雨を乗り切るセルフケア

          冷えの原因にもなる自律神経のバランス

          5月は、"自律神経のバランス"について💠 朝夜の寒暖差が大きい今の時期や、これから梅雨入りすると 気圧の変化によってバランスを崩しやすくなる自律神経。 よく耳にするけど、整えるにはどうしたらいいのか いまいち分からないという方も多いのでは? 是非今回の記事をご参考にしていただき、 梅雨の時期も心地よさを探ることができますように✨ 自律神経とは?知覚や運動等、私たちの意志でコントロールできる体性神経に対し、 私たちの意志ではコントロールができない自律神経。 呼吸・循環

          冷えの原因にもなる自律神経のバランス

          温めるケアの必要性

          4月は、"あたためる"について🌱 "なんとなく"冷えは良くない、 温めることが大切、とは知っている。 でも、なぜ冷えはよくなくて 温めるケアが大切なのでしょう? 身体のメカニズムを少しでも理解していると 「温めなきゃ」から「温めたい」の モチベーションに変わるかも😊 熱を生み出しているのは細胞ひとつひとつ 私達の身体で、 熱=エネルギーを生み出しているのは 何兆個もあると言われる細胞のひとつひとつ。 私達が生きていくために 呼吸で酸素を取り入れ、ご飯を食べて栄養素

          温めるケアの必要性