見出し画像

1月10日 人生の義務

自分の日記を読むと、良いことを書いているではないか。
経済的・時間的自由を手に入れて、
自分の思い描いた目標を超え続ける人生を目指すのだ。
これはもう人生の義務だ

今日は日中に自由な時間を確保することができ、お陰で執筆仕事を一つ終わらせることができた。
やはり言霊はある、自分を洗脳し目指す方向に自分を寄せていくことができる。

明日も自由な時間を確保することができる予定だ。
今週も来週も自由な時間を手に入れて、やりたい仕事を次々と片付けていこう。


さてさて本日も電車通勤だったが、昨日よりもマシな時間を過ごすことができた。
朝早起きし、道中ランニングを加えた
誰もいないなか有効に時間を使うことの喜びを思い出した
単純に誰もいない時間に活動を開始することが嬉しい
人混みというのはそれだけでストレスだったのだろう

voicy聴講も継続中である。
昨日は気になったワードを記録していただけだったが、本日は20分1話の要点をまとめるよう努めた


【日記を活用した、やる気の出し方について】

朝起き抜けに日記を書く
ポイントは時間軸を長く持って、長期的な視点で方針を決めること
今のうちにやっておきたいことが見つかるのでそれを喫緊の課題とする
これをやり続けると自分に鞭を打ち続けることになるので、うつ病傾向だけに注意(寝れているかどうかで確認する)
意志力の方向づけ、が日記にはある

【独立して貧乏暇なしになる原因について】

とにかく、取り組む領域をしっかり決めることが大事
競争が激化している領域では、労働力再生産のコストしかもらえないので雇用者も被雇用者も旨みはなくお互いに幸せではない
破壊的イノベーションが起こる領域では、利益がすごく出るので近くにいると無競争の状態で、普通の4-5倍もらえる、時間は半分から三分の一
そのため、二つの間には時間当たり12倍の報酬の差が生じる

【マウンティングするということ】

能力主義の世の中、能力が低い人を見下したくなる気持ちはある
けれどそれは辛かった時代を忘れていないか
人間の格は葛藤にある
見下すのはどうなんだろうね、マウンティングしたらし返されるよ、という話

【人生で突然道が途切れるような感覚になること】

挫折の体験は誰にでもあるが、それをどう捉えるか
自分に向いていないことは諦めて、別の登り道を探す


思いもがけず明日は車通勤できることになった。
これも大切な時短につながる
明日も前向きに


本日の成果
朝の流れができた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?