見出し画像

Ⅻ 「スクリーン・マジック」というジャンル

 マジックは大きく、4つのスケールに分けられます。

 イリュージョン、ステージ*、サロン、そしてクロースアップ(テーブル)マジック。

* 100人〜300人程度の環境で、音楽に合わせて、無声で演じる、カードマニピュレーションやダブ・プロダクションのことです。

ステージマジックの定義


 ところが、令和(元年)前後からは、

 「スクリーン・マジック」というジャンルも出現した。

 というのが僕のアイディアです。

 その名の通り、スマートフォンで見られる、SNS・オンライン = 画面上 screen のパフォーマンスのことです。

 リアルのステージ・劇場内でも、スクリーンを使うことがありますが、今回はそれは省略します。

 スクリーン・マジックの特徴は次のようになります。

  • 基本的に1アングル

  • 死角を自在に作り、カメラ(アングル)トリックが可能。

  • 観客との接触なし(そこに観客を登場させることもできる)。

  • 視聴者が、逆再生・ズームインなど自由にできてしまう。

  • オンラインに残る、コピーされる。

  • SNSの場合、無料。

  • スクリーン上のみで可能なトリックがある。

  • ギミックを使っても、それがギミックでないことを証明しなくていい。

    • (観客に突っ込まれない、触らせられないので。例えばインビジブル・デックやシェルコイン。)

  • 録画の場合、いくらでも撮り直せる・修正も可能。

  • 動画がすごくても、リアル(対面で)はショボいということもあり得る。

  • 一度動画をアップしてしまったら、同じ手順をもう演じる必要がなくなって(演じにくくなって)しまう。

 など。

 令和という時代には、イリュージョン、ステージ、サロン、クロースアップ、そして、スクリーン

 という全く別の、「新たなジャンル」としてとらえることで、適切な戦略で、マジックを楽しみ、マジシャンとしての活動ができると思います。

 つまり、ステージもサロンもクロースアップも、動画化(スクリーン化)できてしまうわけですが、これまでの “ 延長上として ” スクリーン・マジックをとらえると、発想に制限がかかったり、パフォーマンス・効果を最大化できなかったりします。

 若い世代の方は抵抗がないと思うのですが、僕らより上の世代は、オンラインの映像を活用したいのなら — 現場での実力に自負があるほど — 、「スクリーン・マジック」という “ 全く新しいトリックを身に付ける ” 感覚、覚悟で、臨むべきだと思いました。

 もちろん、だからこそ戦略的に、「SNSをあえてやらない(動画ではパフォーマンスしない)」というのも価値あるマーケティング戦略になるということです。

Matty

関連記事



マジシャンのための
「働かない働き方」
マジック・コンサルティング
受け付けます!

詳細はこちらから


Matty
         ⠀

ここから先は

0字

ソロ・マジシャンの独立戦略『働かない働き方』 〜自分だけのマジックの世界観の生き方〜

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

Mattyの活動へのお礼、応援、支援はここからお願いします。