見出し画像

煙を中心(円)に縁を広げる。|水橋サスケ

あなたの「やってみたい!」をアシストする間借り情報メディア・間借り人(まがりん)。わたしたちは『点と点を“線”にする。』をコンセプトに発信しています。

東海3県(主に名古屋)で間貸しをしている方に取材。第2回目は虎視眈々n.en)オーナー・水橋サスケさん。シーシャに興味をもったきっかけや魅力、今後やってみたいことなどを伺いました。※「虎視眈々」としてリニューアルオープン(2024年5月3日〜)


ー シーシャデビューはネンで決まり

最初は空気があったかい。それを氷で冷やしてあげることによって煙が美味しくなる。他のお店だとオプションになるみたいだけど、うちではデフォルトで氷を入れていて。オプションだとアイスホースがあります」

アイスホースということは、冷たい……ホース?

「そう!その通り。冷やすどころか、ガチガチに凍らせています」

器具を変えることで味わいが変わるって、コーヒーと同じだ。フレーバーを変えずに器具だけ変えてみる、というのも面白そう!

フレーバー(お菓子系、フルーツ系、お香系etc.)について、1つひとつ丁寧に説明してくださるので、シーシャ未経験者の方もご安心を。カフェ、バー利用のみもOK 。


ー シーシャに興味をもったきっかけ

はじめてシーシャ屋に連れて行ってもらったときに『へ〜!こういうモノがあるんだ、面白い』と思ったのがきっかけ。落ち着いた空間、かつシーシャをきちんと嗜好品として扱うお店が名古屋には少ないな、と思ってお店をつくりました」

サスケさん曰く、東京だと打ち合わせでシーシャ屋を利用することがあるそう。取材を機にいろいろなことを知っていくことができそうだ。そう思うとワクワクが止まらない!


ー 好きなものとの“関わり方”

「好きっていう気持ちも大事だけど。好きなものに対する関わり方は無限とある。コーヒーが好きな人の場合、朝コーヒーを飲んで仕事を頑張る、焙煎をして販売をする、コーヒーメーカーで働くなど関わり方はさまざま。

何事も関わり方が大事。シーシャとの関わり方を考えた結果、いまのあり方に至った。俺はシーシャが好きだけど、ずっとスタッフをやるつもりはなくて。オーナーとして関わる方がお店のためだと思っている」


ー サスケさんが考える、シーシャの魅力

「落ち着いた空間で同じ煙を共有するという楽しさ、選ぶ楽しさ。長居しやすい空間」


ー 間貸しをはじめた理由

情報感度の高い若者がクリエイティブに発想し、自由に実験できる。そんな場所にしたい。表現者様のお披露目場となるよう共創できれば、と思って間貸しをはじめました」


ー これからやってみたいこと

「高校時代、アーティストの方々と仲良くさせていただくことが増えました。聞くところによると、まだ収入の少ない学生が“場所代”という名目でライブをする度に払っていた金額は10万円以上。いくらなんでも高すぎ!

ライブをすることが全てではなくなる時代。「この仕組みには限界があるな」と思って音楽イベントを自ら主催すると、場所を貸す側もアーティストも私もみんな黒字に。イベントを複数回開催して固定のお客様も獲得。爆発的にアーティストの物販が売れていった。この経験から『アーティストのためにできることはこれだ!』と確信しました」

n.enの3〜5周年のタイミングで、野外で音楽フェスをやりたい。1,000人規模をイメージ。そのために定期的にイベントをやっていきます。8月27日(土)に開催予定。当日音響と照明をします。ぜひ遊びにきてください」


間借り情報


文、写真:Re!na

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?