見出し画像

フリーランスの二年を振り返る

112本目。ぼくはフリーランスの介護職になり二年が経過致しました!

月日は流れていたのですね!
しみじみ、、、

しかし、なんで思い出したかというと、、、

社会保険が切れたから(笑)


正社員などの会社勤めだと、会社の健康保険に入ります。
退職後は、任意継続という制度があり、
二年は社会保険加入のままでいけるのです。

会社員の場合、保険料は会社も負担してくれているのですが(有難いんですよ!サラリーマンの皆様)

フリーランスでは、これがないので自分で負担しなきゃですが、それでも国民健康保険よりはお安いので任意継続していました。

これが「いよいよ切れますよ、、!」
のお知らせが届いたという訳です。。。

ま、仕方ないか。。。


で、フリーランス二年経過を
振り返ってみる♪♪


フリーでやろうと思ったのは、、、


フリーランスになる前は、
正社員として勤めていました。

なぜフリーランスになろうとしたのか?



土日休みたいから♬


息子が小学生になり、一緒に遊んだりできるのも
土日くらいしかなくなる。

子供が小さい時期は、”今しか”ない。

その「今を大切にしたい」は、かねてから思っていまして、
この自分の生活、プライベートの充実が、
フリーになろうと思った主な理由でした。


日本の介護業界を変える!!
みたいな大きなことは、あまり考えていませんで(笑)、

もちろん、どこかでその力の一つになれたらとは思いますが、

自分の時間をコントロールしつつ、
色んなことに興味があるので、ノビノビやりたい!!

という感じで、えいやっ!!
と始めたのでした。

うまくいくか、、、の駆け出し期


社員の時代から副業として、
初任者研修の講師をしていました。

また、単発の仕事として
介護施設向けシステムのメーカーさんの実証実験
という仕事のご縁をいただけて、

介護の周辺分野でも、介護職の知識や経験は活かせるんだ!!
と気付きました。

つまり、介護の現場だけでなく、
・教育の場
・メーカーさんなど他の分野
・地域

などなど、
介護職が飛び出していける余地ってありそう、、
と感じてきていました。

社員だと、拘束時間が長いし、
色んな活動や仕事をするのは限度がある。

フリーになれば、、、
と考えるようになっていったのです。

フリーランスで、いけるのか??


フリーランスでいけるのか??
生活していけるのか??

心配でした(笑)

当初は、、、
・介護現場の仕事(定期的な仕事、単発)
・講師の仕事

収入はさみしいものでした、、、YO。


しかし、ご縁がつながります♬


社員時代、単発で関わったメーカーさんから、
長期的に関わって欲しいという話は、数回いただいていました。

「社員ですので、あまり時間が取れないので、、、」
とお断りしていました。


が、フリーになるんやん!!


てことで、
フリーになると決まると、即刻連絡を取りまして、
長期案件をいただくことができました~~♬

ご縁がつながり、本当にありがたいと思いました。

しかも、介護ロボットとかシステムとか、
めっちゃ面白そうですやん!!


オンラインからリアルな仕事も、、、



個人事業主なので、自らを知ってもらう必要もあり、
SNSの発信を積極的にやるようにもなりました。

そこからのご縁で仕事をいただくこともできましたし、

KAIGO LEADERS のオンラインコミュニティSPACE
の運営にも関われることになり、

コミュニティで知り合った方と、
様々なコラボや、仕事につなげることができました♬


自分の興味を追いかけていると、案外つながれるもので、
興味あることが仕事になるということも増えました。


そんなこんなで、
生活できる程度には仕事もある状況です。

ほんとありがたいです!!


2年を振り返ると、、、


フリーランスになったおかげで拡がったこと
が沢山ありました。

なって良かったと思っています。

とはいえ、

これはひとえに、10年の間、介護現場で社員として、
ドップリ仕事してきたおかげです。

その積み重ねが、

フリーランスの介護職としての自分の価値
を作ってくれたと思います。


ご縁がつながって、
さらに色々と展開していけそうな感じになっています。

実力が伴っていないので、
もっと勉強しないといけないですが、

色んな人と関われるチャンスがあるので、

様々なシーンで、
役に立つ人でありたいな、と思います。


今後とも、よろしくお願いいたします~♬

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?