見出し画像

SDGsは嘘なのか?

twitterで、SDGsは嘘!ってお子が書いた絵が投稿されたっぽいのを拝見。
うん、確かに嘘なことが多いよね。

ほんとに小学生が書いたのかは不明だけれど・・・

SDGsに合わせて、2050カーボンニュートラルってのも嘘だよね。

自動車は電動車ばかりになるはずもないし、SAF?・・・持続可能な航空燃料(Sustainable aviation fuel; SAF)ってのもなんだか胡散臭い。日本政府は、2030年までに国内の航空会社が使う航空燃料の10%をSAFに置き換える目標を掲げているんですって!

これって、2003年頃に各省連携したなかなかない取り組みとして始まった『バイオマス・ニッポン総合戦略』に似ている。その当時、バイオエタノールを自動車用燃料に混ぜて走らせるE10が目標に掲げられたが、国内石油連盟の障壁を崩すことが出来ずエタノールをそのまま混入するのではなくETBE(エチルターシャリーブチルエーテル)に港湾部の石油化学コンビナートで改変してからガソリンに混ぜる用に動いた。今でもバイオエタノール混入ガソリンは一部ガソリンスタンドで販売されているんだけれど、これは実現しなかったと言ってもいいでしょう。その一方で、ディーゼルエンジン用にBDF(Bio Diesel Fuel)は一躍脚光を浴びた。要は、飲食店から回収した使用済み天ぷら油をメタノール改質して余分に発生したグリセリンをきれいに取り除いて軽油代替に提供するもの。多少の異物があったり当初はクレームも発生したが安いバイオ燃料として今でも流通している。(要は、かなり安いってことがポイントだったかな)

バイオマス・ニッポン総合戦略

で、上述のSAF・・・これがまた、飲食店から回収した使用済み天ぷら油を原料として・・・って、折角BDFが流通している市場に変な社会正義を入れ込んで進んでいるのだからまた厄介だ。ミドリムシを研究するユーグレナなんて、ミドリムシ由来のオイルをほんのわずか添加しているだけで、主となるのはBDFと同じ回収天ぷら油なんだからうまく行きっこない。

ユーグレナさんのリリースから
2022.11.14
ユーグレナ社、政府専用機に国産SAF「サステオ」を初給油
本邦政府専用機として初のSAF使用(株式会社ユーグレナ)

NEDOなんて、瀬戸内海に浮かぶ広島の大崎上島町でこんな大々的な実証事業まで行っている。こんなので、ほんとにSAFを実現しようってんだろうか?

脱炭素の大号令、実は上級国民の「綺麗事」に過ぎなかった? BEVを通して再考する(11/25(金) 4:31配信)

BEV(Battery Electric Vehicle)、いわゆる電気自動車、電動車のことだけれども、先日名古屋駅そばの公園でテスラの充電器があるのがびっくりでしたが、こんなの普及するんでしょうかね??

名城公園に設置されたテスラの充電ステーション(1)撮影は私自身
名城公園に設置されたテスラの充電ステーション(2)撮影は私自身

電気自動車(電動車)とハイブリッド車のLCAをよ〜く見てみたいもんだ。先のニュース記事の中では「グリーン・ウォッシュ」について警鐘を鳴らす。『恵まれた人たちが、自分たちの生活を「ダウンサイジング」することなく、新興国の「アップサイジング」を抑える姿勢は、公平性に欠ける。現在のBEVは脱炭素の象徴であると同時に、先進国がぜいたくな生活を維持するための「免罪符」に過ぎない。』と強く書いている。

SDGsからカーボンニュートラルまでが嘘だとしたら・・・次の10年後くらいには社会がそれを示してるんだろうね。今の私が52歳だから、62歳定年ごろにはそれが示されるのだろう。

今日はここまで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?