見出し画像

【明日から実践!】仕事が捗るための片付けルーティン3選

散らかったデスク周りはどうしても集中力を妨げ、仕事の効率を下げてしまいますよね。コクヨが行った調査によると、ビジネスパーソンは平均で1日あたり36分探し物をしていて、年間で約150時間も費やしていることがわかりました。私もかつてはひどいデスク環境でしたがこれを知って片付けへの意識が高まりました。

今回は、仕事が捗るための片付けルーティンを3つご紹介します。どれも簡単に実践できるものばかりなので、ぜひ明日から試してみてください。

1. 5分間集中ミニマルクリアリング

タイマーを5分セットし、その時間内に目の前の作業スペースを徹底的に片付けるという方法です。書類はファイリング、ゴミは捨てる、必要なものは定位置に戻すなど、とにかく集中して片付けましょう。

ポイント

  • タイマーを使うことで、限られた時間内に集中して取り組むことができます。

  • 5分という短時間でも、意外と多くのものを片付けることができます。

  • 集中して片付けることで、頭の中も整理され、仕事への集中力が高まる効果があります。

2. 一日使ったものはその日のうちに片付ける

退勤前に、その日のうちにデスク周りや作業スペースを片付けるようにしましょう。明日の仕事の準備もしやすくなり、気持ちもリフレッシュできます。

ポイント

  • 後回しにせず、その日のうちに片付けることで、溜め込みを防ぎ、常にすっきりとした状態を保てます。

  • 一日の終わりに片付けることで、達成感を得ることができます。

  • 明日の仕事の準備が整っているので、スムーズに仕事に取りかかることができます。

  • 机の上と広い引き出しには何もなくなるようにします。

3. 定期的な見直しと断捨離

週に1回、あるいは月に1回など、定期的に書類やファイルを整理しましょう。不要なものは思い切って処分し、必要なものだけを残します。私は月末の金曜日にこれをやるようにリマインドしています。

ポイント

  • 定期的に見直すことで、必要なものと不要なものを見極めやすくなり、スペースを有効活用できます。

  • 断捨離をすることで、思考も整理され、仕事に集中しやすくなります。

  • 使っていないものは思い切って処分することで、新しいものが入りやすくなります。

その他

上記以外にも、自分に合った方法を見つけることが大切です。例えば、好きな音楽を聴きながら片付けると、気分転換にもなり、はかどるという人もいます。また、家族や友人と協力して片付けると、モチベーションを維持しやすいというメリットもあります。

まとめ

大切なのは、継続することです。毎日少しずつでもいいので、習慣化することが重要です。

今回紹介した3つのルーティンを参考に、自分に合った方法を見つけて、仕事が捗る環境を作ってみてください。

片付けを通して、仕事だけでなく、生活全体がより快適になるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?