見出し画像

【ゼルダの伝説ティアキン】社会人でも楽しめる理由

ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム楽しんでいますか。
私は発売日に購入し、翌日に開封とプレイ開始。
面白いですね、ティアキン。
ストーリーはあるけど、自由度が高いというのが最近のゲームの主流なのでしょうか。
武器を組み合わせることができたり、パーツを合わせて機械を作ることが出来たり、「こんなこともできるの?」という驚きが多いです。
登れていけないところはないし、組み合わせることができるパーツも多いしすごいよね。

①目的地になかなかたどり着けないシステム

ストーリー進めようと目的地まで行こうとするんですが、途中に祠(ワープポイント&謎解きで自己強化素材が手に入る)があると寄ってしまう。途中でサブイベントがあるとやってしまう、赤い月がでると色々な回収に回ってしまう、中ボスがいると戦ってしまうなどなど寄り道し放題。
メインストーリーが進まないってのはあるあるな気がする。
・・・今週末こそメインストーリーを進めるんだ(金策している現在)

②現代のゲームスタイルにあっている

1つ1つのイベントや攻略がそんなに長くかからないようになっていると思います。祠や中ボス、イベントも10分くらいで区切られている。
なのでスキマ時間にやっても「祠1つ分やろう」とかいうこともできますね。一連の長めのイベントは終わらないけど、やめるタイミングはあるかな。ちゃんとそういうことを考えて作られている気がしますね。

③発想力が鍛えられそう

特殊能力4つで色々なプレイができるってゼルダというゲームは本当によく考えられているなと思います。
謎解きは明らかに「これでやればいいんでしょ」というものもありますが、終わってから「これってどうやるのが正答だったの?」と思うものもあります。SNSで色々な解き方を見るのも楽しいですね。

④自分には合わないと思う部分

やること多すぎて何からしたらいいのか、どこから始めたらいいのかという自由度高すぎで困るプレイヤーには向かない、評価が低いゲームかもしれません。
ポケモンくらいのストーリー誘導くらいが自分にはよかったかな。
ティアキンは地上に降りてから真っ先に行くべきところに行かず、マップの端に向かっていた私。説明読むの苦手だからかな。
アイテムがすべて消費されるというのも自分の貧乏性には合わない仕様。
強い武器を手に入れたら他の武器はいらないぜというのは避けたいってことなんでしょうけどね。
長らくRPGをやってきた身からしたら「壊れるなよ」って言いたくなりますけどね。

まとめ

ティアキンの魅力は自由度の高さと発想の面白さだと思います。
ゲーム特性上、合わない人もいそうだなと思います。
面白そうと思ったら体験版やってみるといいかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?