マガジンのカバー画像

共育・育自 ~共に育ち、自分を育む~

9
子育ってって学びにあふれてます。私が子育てから学んだこと、子どもたちから学んだことに関する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#副業

病室からの初日の出。

「ほら、起きて。初日の出だよ。」 6年前の2018年元旦。 息子(当時小1)と私は、病院の病室で新年を迎えていた。 年末のちょうど学校が冬休みに入る頃。 息子は40度近い高熱を出し、強い首の痛みを訴えた。 川崎病だった。 高熱は1週間近く続いたけれど、 クリスマスに受けた24時間に渡る点滴が効いて、 息子の病状は改善。 ひと安心だった。 年末までには退院できるのかな? 医師に相談してみると、 川崎病は、症状が改善してから10~14日間は外出禁止とのこと。 残念なが

レースで勝敗以外に大切なこと。

長野県にある富士見パノラリゾート。 冬はスキー場として賑わう場所ですが、 中1息子が、 ここで行われた「シマノ バイカーズフェスティバル」に参加しました。 簡単に言うと、 オフロードの自転車レースです。 息子の結果は、完走した38人中、34位。 数字だけ見ると、惨敗です。 一緒に参加したチームメイトは12位。 3周回差をつけられました。 レースに参加する以上、 上位を目指すことはもちろんですが、 今すぐに1位にならなくても別にいいんです。 「中学生以上の男性」のカテ

小中高生とChatGPT等との付き合い方について考える。

もうすぐ夏休み。 先日、文部科学省から、 ChatGPT等のいわゆる生成AIの学校での利用についてガイドラインが出されました。 夏休みに入る前に、 夏休みの宿題でAIは使わないでねって言いたかったんでしょうね。笑 興味のある方は、↓↓↓コチラ↓↓↓ から 元文書を参照&ダウンロードしてください。 初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン (文部科学省HPより、PDF 3.2MB) 生成AIは、 ビジネスの場では積極的に活用されている印象

初めての猫カフェ。ペットを飼うことについて考える。

私は圧倒的に犬派です。 自己肯定感が低めなんで、 熱烈に求められたいんでしょうね。 ツンツン冷たくされるの苦手なんです。笑 でも、 私以外の家族は3人とも猫派。 中1の息子、小4の娘は、 猫を飼いたがります。 分かります。 私も小3~小4ぐらいの時、 犬が欲しくて欲しくて、 近所で子犬が生まれた時に譲ってもらいました。 でも、 今は飼ってあげられない。 子どもたちは、 犬や猫を飼っているお友だちの家に行ったり、 猫がいる近所の駄菓子屋に毎週通って、 動物たちと触