見出し画像

インスタ時短ワザ!ブログ記事をインスタ投稿に使いまわすコツ


インスタ運用でよくある悩み「何を投稿したら良いかわからない」


Instagramに関する悩みで多く聞かれるのが「何を投稿したら良いかわからない」というものです。

投稿ネタは悩みますよね。

でもちょっと考えてみてください。
起業初期に一生懸命、アメブロやnoteを書いていませんでしたか?

あるいは今でもアメブロだけは毎日書いていませんか?

この記事をぜひインスタに使いまわしましょう!

アメブロやnoteも同じSNSの仲間。実は使回しがしやすいのです。

ブログ記事をインスタに編集する時の注意点

ただし注意点が1つ。

「続きはブログへ」「続きはハイライトからnoteを読んでください」などにしてはいけません。

なぜなら何度もタップするのはユーザー側からすると手間になりますし、期待して最後まで見たのに、「続きは…」と言われるとガッカリしますよね。

ガッカリするといいねやフォローには繋がりません。

まずはフィード(リール)の中で一旦完結させることを意識しましょう。

「でも長いブログを10枚にまとめるって大変・・・」ですよね?

長いブログ記事をインスタ用にまとめるには、ちょっとしたコツがありますのでお伝えしますね。

ブログ記事をインスタに編集するコツ


ブログタイトル=1枚目の表紙(文字数が多ければ13~15文字に短縮)

冒頭部分、導入=2枚目(はじめににあたる部分)

見出し=2~8枚目。1つの見出しに対して1枚の画像に収めることを意識して(文字数は画像1枚につき100文字程度が読みやすい)イラストや図解なども交えると尚よし。

まとめ=9枚目。結論やまとめ、もっとも伝えたいこと、補足など。

リアクションの誘導=10枚目。いいね、保存、コメント、リンク誘導などの説明。

このように、ブログ記事を書くのと同じように構成を意識して画像を作ると、ユーザーが読みやすい投稿になります。

構成と画像づくりは別々に行う

慣れるまではいきなりcanvaに向かわず、手書きで簡単にラフを書くことをおススメします。

ラフを書くのは一見すると面倒ですが、実はこれは時短の大きなポイント!

canvaに向かって、内容と画像のデザインを同時に考えて作業するのはかなり難易度が高いです。

まずは構成を別で考えて、canvaに向かったら画像を作る作業に集中する。

こうして作業を分割することで、結果的に時短になります。

過去の記事も使える!

過去に書いた古い記事でも使えるものもあるでしょうし、少し手直しすれば良い程度でしたらインスタに使いましょう!


過去に書いたけど、手直ししなければいけないと頭の片隅にある記事はありませんか?ついでにリライトもできて一石二鳥!

インスタ運用は「点で考えない」ことで、無理なく更新を続けることができます。

起業初期の頃に頑張って書いていたブログ、あるいは毎日更新しているアメブロやnoteを有効に活用して、インスタ投稿を少しでもラクにしましょう!

【関連記事】
インスタ投稿・過去のリメイクをしてもいい

インスタ画像をスピーディーに作るコツ

**********

このブログでは、上級SNSマネージャー&グラフィックデザイナーの道源まどかが、インスタやSNSで集客するヒント、インスタ画像の作り方・Canvaの使い方をお伝えしています。

インスタやSNSを使った集客・デザインにご興味がありましたら、ぜひいいね、フォローしてくださいね。

インスタ画像づくりに時間がかかってお悩みの方へ!

ブログ記事など、文字入れがメインのインスタ画像を作りやすいテンプレートをプレゼントしています!Canvaでご自由に編集できますので、どうぞご活用ください!

▼お受け取りはこちら▼


【人気記事】

『時間がなくてインスタ投稿できない』を解消するファーストステップ

パッと華やぐインスタ画像に変身!自撮り苦手さんに〈似顔絵イラスト〉のススメ

『写真に撮るものがない』と悩む講師にイチ推し!投稿ネタのヒント

X投稿を活用すれば、インスタはもっとラクに更新できる

Instagramで賢く集客するヒント


公式メルマガでは、Instagramやブログでは配信しない、道源まどかの起業エピソード、デザイナーとして大切にしていること、仕事や私生活での学び、気づきなどを週2~3回配信しています。


インスタグラム運用代行の詳細、インスタ集客に関するコンサルティング、各種デザイン制作は、公式サイトをご覧ください。

オフィスディーフロウ公式サイト

Instagramのフォローがまだの方は、ぜひそちらもフォローをお願いします。
道源まどかInstagram


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?