見出し画像

大事故は何故起こるのか

原因があり、結果がある。
飛行機墜落や原子炉の熔解などの大規模事故では、しばしばこの「原因究明」が至上課題となります。
その多くはヒューマン・エラー、すなわち関係者の誰かによるミスだそうです。

しかし実際は、その個人に全ての責任をおしつけられるものでもありません。
原因と結果の関係は、網の目のように複雑にからみあっています。


寿楽浩太さんは『科学技術の失敗から学ぶということ リスクとレジリエンスの時代に向けて』という本で、ジェームズ・リーズンが提唱した「スイス・チーズモデル」を紹介しています(*1)。

スイス・チーズというのは、イラストでよく見る穴あきチーズのことです。大事故もこれと同じとは、どういうことでしょうか。

チーズ

スイス・チーズではチーズの内外にたくさん穴が空いていますが、そのほとんどは異なる位置にあり、各穴は独立しています。

同じように、私たちの毎日は既に小さな「穴」をいくつも伴っており、
その穴の位置が、何かのきっかけで重なってしまった時、大事故が起こる。

これが、「スイス・チーズモデル」です。

スイス・チーズ

たとえば、普通に生活していれば、交通事故に遭うことは滅多にありません。
しかしそれは、
たまたま穴が重なっていないだけ、ということも多いのではないでしょうか。

私が夕方、自転車に乗っているとき、

たまたまライトをつけ忘れていたとしても、
たまたま脇の小道から子どもが飛び出してきたとしても、
たまたま通りがけの車の運転手がほんの数秒カーナビを操作していたとしても、

それぞれの穴の一瞬がズレていれば、三者は何事も無くすれ違うのみです。

しかし穴のタイミングがたまたま重なり、貫通してしまったとき、
衝突事故が起こります。

目に見える「衝突事故の原因」の周りには、
たまたま貫通していないだけの小さな穴がいくつもあるのです。


このような穴あきチーズのモデルで事故の原因を考えると、
重要なのは、どんな小さな事故も絶対に起こさないことではなく、
起きてしまった小さな事故からいかに軌道修正するのか、ということとなります。
この軌道修正あるいは自己回復のことを「レジリエンス」と呼ぶそうです。


チーズの穴が第3層まで到達してしまったとき、
それぞれの穴をつくった人を責めることよりも重要なのは、
既にある第4層の穴と重ならないようにすること、
あるいは更なる層のチーズを用意して、
穴を貫通させてしまわないようにすることです。

何らかの小さな事故は起こってしまう前提として、
いかにそこから回復するか。

「レジリエンス」という考え方は、
失敗から目を背けるのでもなく
責め立てるのでもない、
リスクに対するパラダイム・シフトです。


穴は、どこでも生じ得ます。
因果関係は太い一本の一直線ではなく、
穴あきチーズの重なりなのです。


(注)
(*1)寿楽浩太2020『科学技術の失敗から学ぶということ リスクとレジリエンスの時代に向けて』オーム社.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?