見出し画像

育休(育業)をとる予定のパパへ

私には5歳の娘がいます。

娘が生まれた時はまだ男性の育休は義務化されていなかったので、育休を取ることはできませんでした。しかし、直の上司や同僚の理解もあり、3週間ほど、休暇をとりました。

妻と娘が退院して、自宅に来た後。2人での育児が始まりましたが、とても大変でした。
産後しばらくは3時間おきにミルクをあげないといけません。娘は小さかったので、ミルクを飲むのに時間がかかりますし、飲みながら寝てしまうこともありました。 当時は、ミルクの準備→授乳→後片付け→ミルクの準備→・・・と、授乳中心で動いていた気がします。
加えて、ミルクの間には家事や自分たちの食事の手配もしなければいけません。
何よりゆっくり眠ることができなかったので、ずーっと睡眠不足でした。 頭が働かないなかで、やり慣れていない育児をする。慣れるまでは本当につらかったです。

女性の場合は私が感じたつらさに加えて、産後の体調の変化もあります。痛みがあったり、ダルかったりするでしょう。
想像してみてください。もし育児で疲れているなか、育休を取った夫が育児もろくにせずに遊んでいる。話しかけてきたと思ったら「ご飯まだ〜?」なんてセリフだったら・・・。 一生恨まれても仕方がないと思います。

「俺は、妻の育児をちゃんと手伝うぞ」というスタンスでもよくないです。
奥様に言われるとおりに動くだけだと、結局奥様が考えて指示をする負担が増えます。 男性が自分で考えて、奥様と声をかけ合いながら自主的に動かなければ、女性の負担は減りません。
育休中は、当事者意識を持って、家事育児に専念することが大事です。
今でも妻から褒められるのは、「当時から育児に当事者意識をもっていた」ことでしたし、叱られのは、当事者意識が弱くなっている時です。


そして、育休を取ったら、育児をやったと勘違いして欲しくもありません。
育休期間だけが育児じゃないです。もし4週間育休を取って家事育児に専念したとしても、当然4週間で子供が大きくなるわけではありません。 産後4週なんて、産まれた時とほとんど変わりません。全然育っていません。

子供が社会に出るまでを育児とするならば、生まれてから20年くらい育児期間はあります。
私の娘は5歳になり、コミュニケーションを取れるようになりましたし、意思もはっきりしています。大人と同じようなご飯も食べられます。 赤ちゃんの頃の悩みや大変さはありません。
しかし、子供が成長すれば、その時その時の悩みや大変さがあります。
今の娘で言えば、コミュニケーションが取れる分、わがままを言ったり反発したりすることがあります。 親が困ると理解したうえであえて行動してくることも。 私がイライラして怒ってしまって反省することも多いです。

娘が小学生、中学生になれば、今の悩みは解決して、また新しい悩みが生まれることでしょう。   子供が親の手を離れるまではずっと育児。育休は育児の序盤の序盤です。

とはいえ、育休は大事なスタートダッシュになります。そこで、当事者意識を持ち、自主的に動けるようになり、奥様と一緒に育児をする流れを作れば、奥様からの信頼感は高まるでしょう。

夫婦の仲が良いことは、育児にとっても良い影響を与えると思います。育休は、その一つのきっかけになると思います。

育児は正直大変ですが、その分得るものもありますし、家族の幸せにもつながります。

#育休から育業へ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?