マッドママ

3人男子の母。中学受験は母親の狂気とは言い当て妙、母目線での2021年コロナ禍の長男の…

マッドママ

3人男子の母。中学受験は母親の狂気とは言い当て妙、母目線での2021年コロナ禍の長男の中学受験記録を書き留めます。フルタイムで仕事もしている共働き家庭。母自身は高校受験(国立附属)なので中学受験は初経験。

マガジン

  • 2021年 長男の中学受験の記録

    3人の子供がいます。一番上の長男のコロナ禍での2021年中学受験記録を残しています。 下の子の受験時思い返せるように、そして受験に悩む方の参考になるよう書き留めたいと思います。

最近の記事

灘の対策

息子がした灘の対策について 率直に言うと対策に取り組めたのは直前1ヶ月半のみ。 その様子を紹介します。 ちなみに通っていた塾では灘対策は全くありませんでした。 身近にいる灘卒の友人達がとても賢いので、私の中で灘は一目置く学校でしたが、地域が違うし、まさか我が子が灘を受けるなんて新6年になるまで考えてもいませんでした。 6年生の3月、コロナ騒ぎが始まって、感染拡大リスクの高い東京の中学入試はなくなるのではないかと憶測が飛び交っていた時 「受験できないのは絶対やだ。地方受験す

    • 合格発表の瞬間

      鮮明に思い出されるのは、「灘」と「開成」の合格発表です。 30分前に一度アクセスしてサイトを確認し、 5分前からPC前にスタンバイ、 心臓がバクバクして、キーボードを押す指が震えました。 実は、灘は告知されていた時間より早めに掲示されていたので、フライングで確認できました。 正直、厳しいと思っていたので、一覧から番号を見つけたときは思わず「あったーー!!」と叫んでしまいました。 灘の発表時は息子も在宅していたので、私の叫び声にびっくりして飛んできて、画面を確認すると、息子

      • 2月1日〜3日は不安MAX

        2月1日から2月3日はとてつもなく長く感じた3日間でした。 2月1日と2日の夜は、ほとんど一睡もできず、 40歳にして久しぶりの徹夜。 翌日に備えて、子供達に食事を用意し、しっかり寝せるので精一杯でした。 正直、こんなに苦しかったことは思い出せる限り初めてです。 大昔、自分の受験の時は、こんな気持ちにはなりませんでした。 子の受験を想う親の気持ちは、計り知れないですね。 1月と何がそんなに違うの? 1月は平均して1週間に1校受験ペースだったので、1校受けて数日後に合否を確か

        • 過去問をいつから?どこまでやる?

          過去問はいつから始める? →夏休み明けの9月から開始 過去問はどこまで取り組む? →第1希望は10年(社会は3年分程度でOK)、 →第2希望は5年 →第3希望は2−3年程度 と塾からは目安を聞いていました。 しかし、我が家では、息子が志望校として選んだ学校達がいわゆる最難関校達であったこと、一方で息子の算数はテスト毎に差が激しくて安定しないため、演習量を増やして経験とセンスを磨いていこうとなり、次の通り取り組みました。 ・開成 10年分(算数のみ20年分) ・筑駒 10年

        マガジン

        • 2021年 長男の中学受験の記録
          10本

        記事

          出願や合格発表の形式

          出願予定校としては、次の9校を予定しました。 算数に波があり、模試の成績がなかなか安定しないため、あらゆる事態を想定し、選択したつもりです。 今年は感染予防で1月受験をしなかったり、もっと絞るご家庭もあったようなので、コロナ禍の受験としては多めだと思います。 (受験費用1回2−3万円を考えるとこれだけでも結構な額になります・・・) 塾の話では、例年なら出願は10校程度、実際の受検は6校程度と聞きました。 ・西大和学園 ・栄東(東大・難関) ・灘 ・渋谷教育学園幕張 ・開成

          出願や合格発表の形式

          栄東の受験

          1月の前受けとして、多くの受験生が受ける入試として有名ですね。 この学校は、感染対策として特に色々工夫されていて、流石だなと感じました。 日程を複数にしたり、時間帯を分けたり、会場を複数設置したり、駐車場を用意したり・・・ 空間的にも、時間的にも、密にならないよう配慮されていました。 息子が出願した日程ですが、 まず6年間授業料無償もある東大特待クラスの入試日は、灘の受験日と重なっていたので検討から外れました。 東大・難関大クラスの入試日は、1月10日と12日に分けられ選

          栄東の受験

          西大和学園の受験

          1月の前受けとしてお勧めです。 なぜなら、東京で受験ができること、 お正月明けの比較的早い時期に受験できるからです。 今年は1月8日でした。 会場は東京フォーラムで、自宅から比較的行き易かったです。 息子自身が東京全滅の時に、進学したいと思える学校であったこと、 翌週に灘を受ける予定だったので、西の問題に少しでも慣れたかったことも決め手となりました。 出願はネット出願 合格発表もネットでした。 入場時に少し並びましたが、大きな混雑なくスムーズに入場でき、試験会場では、各机

          西大和学園の受験

          出願のタイミング

          今年はインターネット出願が急速に増えました。 一通り、中学受験を経験してみて・・・・ 結論。 「受験番号は早い方がいいです。」 出願開始とほぼ同時に、手続きすることをお勧めします。 他の学校の結果を見てから、出願を決めたいという場合を除いて。 うっかりしていて、30分ほど遅れて手続きしたこともありましたが、どの学校もほぼ早めの番号を取ることができました。 理由は、 「やはり解散時に出てくるのが早いから。」 全ての学校ではないですが、解散時は受験番号の早い順に出してくるとこ

          出願のタイミング

          試験前の前泊に持参したものリスト

          周りをみても、我が家は荷物が多めです(汗) 関東受験の他、関西遠征受験もしたので、2泊かつ土地勘がなく、心配性なので荷物が多くなってしまいました。 私自身、高校受験が越境受験だったので、都内に前泊した経験なども踏まえて準備しました。 事前にホテル側に「ライト」と「加湿空気清浄機」をリクエストしましたが、念のため普段使っているものをスーツケースに入れて持参しました。 □スタンドライト  ホテルが用意してくれた1つでは暗い時があり、自分でも持参して正解でした。ホテルの部屋は

          試験前の前泊に持参したものリスト

          中学受験に備えた我が家の感染予防

          今年度の受験は、例年のインフルエンザやノロウィルスに加えて、新型コロナウィルス感染症のことがあり、どのように感染対策するか、かなり悩みました。 子供の通う学校では、中学受験する人があまりいないので相談できる相手もおらず、塾ママ友も特にいなかったので、一通り、受験ブログなんかを読みあさって情報を集めました。科学的根拠が不明なものも含めて、自分なりに取捨選択して試してみようと思うことをしました。 基本の感染対策、手洗い・うがい・マスク・健康観察・睡眠確保などは割愛します。

          中学受験に備えた我が家の感染予防