見出し画像

牌効率の罠


みなさま、麻雀プロの試合見た事ありますか?

正直、おもんないですよね。笑笑

逆におもろい部分っていうのは、
全部が見えているので、実況と共に、
「後何枚残っている!」
「嶺上開花でずらした!」
みたいなことでしょう。笑笑

だから、プロの試合を見ている。というよりかは、「このチャンネーがどこまで、ゴリゴリのプロに対して戦えるか?」ってところをみていると思います。

確かに、それはおもろさではあるのですが、
ちょーぜつ、麻雀好きにとっては、
「A1の試合」なんて、宝石のようなものです。

え〜なんでだよぉ。わかんねぇよぉ。
地味すぎるよぉ。

なぜ、面白いのか?
それは、「リスク回避」を永遠に行っているからです。永遠に。

それは、「放銃」だけではなく、
「総合的に見て、今の選択肢がベスト」
という行動の連続であるからです。

おすすめのプロは、
ツモする時に、力が入っていない人と、
打牌が丁寧な人。

この人たちが見えている麻雀の世界線は、一般の方とはえげつなく違います。
逆に、「非対称性ゲーム」で熱くなっているうちは、まだまだ。(生意気言います。笑)

そこで、「牌効率」ですが、
トッププロはほとんど使っていません!笑

というか、「そんなもん当たり前」なのです。

よく考えてみてください。
「牌効率」の考え方の中に、
『シャンテン数に強くなる。』というものがあります。

これは、自分がテンパイになる前に、どれだけの費用と距離と時間があるかを察知する能力です。

確かに、これわからんかったら、
チャンスかどうか?わからんからなぁ。

ただ、ここで「牌効率」を学んだ人は、
イライラします。

要は、「シャンテン数進まんかったら嫌や。」
という事です。

「ここの打牌はこうで、河にも全然ないのにこうへんやないか!!」
こないなります。

しかし、残念ながら、
トッププロが教えてくれています。

「麻雀とは、『常に守備ゲーム』である。」
という事を。。

たまぁ〜に、ブラフ入れてやる人もいますが、そんなブラフよりも、真っ直ぐ打っている方が強い場合が多いです。笑

これは、4人打ちでも3人打ちでも一緒だとおもいます。

よく、「4人麻雀打てる人が3人麻雀行っても強くない。」=「牌効率と多面張が苦手」

であり、
「3人麻雀打てる人が4人麻雀行っても強くない。」=「守備ができていない」

というだけの話なのですわ。。

「牌効率」というのは、
『素手だけで戦っていた時代に銃を手に入れて使い回せる。』というぐらいの大きな革命ですが、

もうその、銃、みんな使ってるって。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?