マダムss

関東在住。出産後公立小学校の支援員→小学生向け学習会主宰 https://sumire…

マダムss

関東在住。出産後公立小学校の支援員→小学生向け学習会主宰 https://sumire.viola.link/ インスタ:ss_violala

最近の記事

算数セットより百玉そろばんを。

 算数セットってどうなの?って、小1の授業に同席するたびに思ってました。(この春まで公立小学校で支援員をしていました。) 良くない点 1.遊びたくなる子、多数。  花型のおはじきとか、マグネット入りの数ブロックとか。遊ばないで!ってほうが土台無理です。授業のたびに、先生の話より目の前の色とりどりのセットが気になって、つい触りだすと、「今、音立てたの誰!触ったの誰!」って先生の怒号が飛びます。  先生を責めたいのではありません。わたしが同じ立場で、30人相手に授業しなきゃな

    • 漢字の学習:それぞれのやり方でいい、と思う。

       わたしの住んでいる周辺の小学校では、大体漢字の練習はこんな感じです。 1.漢字のドリルをノートに写す。ノートに余白が残らないように、行の最後まで漢字を繰り返し書く。(これが2回) 2.ドリルに直接書き込む。  異動で他の地域から来られる先生も、もれなくこんな感じなので、このやり方が標準化されているようです。  まあ、これだけ反復を繰り返せば、ちゃんと定着して、成果を上げられる子ももちろんいるわけですが、あまり喜んでやっているようには見えません。  わたしが支援員と

      • 小学校の先生方にお願い:学習の自由度を上げて下さい。

        わたしは、公立の小学校で支援員をしています。 遠い昔に卒業して以来、何十年ぶりかで小学校の中に入ってみると、なんだかとっても窮屈です。昔より制約が多くなっている気がするのです。生活面での制約はまた別の機会に書きますが、今回は学習について。 例えば、 教科書の先の方の問題をやってしまうと怒られる。 ドリルの先をやってしまうと怒られる。 まだ習ってない漢字を書いて怒られる。 先生方には、先生方の都合があるでしょう。進度がそろわないと直しにくいとか、宿題を出しにくいとか

        • 「算数の一斉授業」は、もうやめた方がいい。

          わたしは今、地方の公立小学校で支援員をしています。少し発達障害があったり、学校に不適応を起こしているお子さんが、少しでも学校に馴染んで、授業を受けられるように、普通学級に入って子供たちの手助けをするのが仕事です。 普通学級の中で、授業に同席していて、いろいろ気付くことがあります。その中で、近頃痛切に思うのは、「算数の一斉授業」は、出来る子にとっても、苦手な子にとっても良いシステムではない、子供たちにとって優しいシステムではないということです。 一律の授業を与えることが、果

        算数セットより百玉そろばんを。