見出し画像

めがね

①2000~2009年にしか味わえないパーティーめがね
つぎは1000年後

②藤田嗣治のロイドめがね
すべてが美しき乳白色

③都合のよいめがね
見たいものが見たいように見える

④鏡
めがねに目がない

⑤眼鏡

老齢のラビ、イチャクは、タルムードの勉強をしているところを、客に邪魔された。また本の前に戻って、眼鏡をさがしたが、いつものように本の間にははさんでいない。そこで、彼は考えた。
毎日、本を読むときには、眼鏡をかける、やめると、眼鏡を本の間にはさむ。毎日そうするのだから、今日もそうしたにちがいない。そうしたとすれば、眼鏡は本の間になければならない。しかし、眼鏡はそこにはない。眼鏡がそこにないということは、どういうことか。そこにないということは、なくなったということだ。眼鏡がなくなったというのはどういうことだ。眼鏡がひとりでどこかに行くわけがない。とすれば、誰かが取ったにちがいない。眼鏡を取ったのは誰だろう。眼鏡を必要とするものだ。だが、眼鏡を必要とするものは、自分のをもっているはずだから、私のなぞいらない。眼鏡を必要としないものは、もちろん取るはずがない。とすると-誰も取らなかったということになる。誰も取らなかったとすれば、眼鏡はここになければならない、だが、ここにないということは、ちゃんと見て分かっている。見て分かっているというのは-どういうことだ。眼鏡をかけなければ、私は何も見えない。だから、眼鏡がないということが見て分かっているということは-眼鏡をかけているということでなければならない。
そこで、彼は鼻に手をやったー

眼鏡 ユダヤ笑話 三浦靭郎訳

⑥赤錐体、緑錐体、青錐体 調整つまみ付
虹彩 変色機能
今なら無料で付いてきます

⑦おでこにかけためがねを探す始末

⑧窓口に用意されている老眼鏡を重ねる始末
二重めがね

⑨ルーペと虫眼鏡
三重めがね

⑩透明めがね
めがねをかけていないときに、めがねを直すしぐさをすること。また、かけているめがねを探すこと。

⑪湯気 VS めがね
湯気の勝ち

⑫マスク VS めがね
マスクの勝ち

⑬雨の日 VS めがね
雨の勝ち

⑭飛沫 VS めがね
めがねの勝ち

⑮花粉 VS めがね
めがねの勝ち

⑯めがねには、鼻と耳が必要である
あるいは鼻と人差し指が必要である

⑰めがねをかけている人は頭がよい
 めがねは頭がよい人にとっての必要十分条件である。

⑱フルタ ハイエイトチョコめがねから見える世界

⑲牛乳瓶の底めがねから見える世界

⑳めがねを取ると目が33になるアニメの原理

㉑めがねを外して、おやすみなさい

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,225件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?