マガジンのカバー画像

配偶者居住権

12
民法相続編にある配偶者居住権のことを記事にしています
運営しているクリエイター

記事一覧

配偶者居住権のこと

配偶者居住権のこと

司法書士の大山です

民法の相続編の改正があり令和2年4月1日から施行された、配偶者居住権のことを記してみたいと思います。

率直な感想ですが、確かに配偶者のことを重んじていることは間違いないと思います。ただこの法令を使うのかどうか、調べれば調べると悩ましい問題に遭遇することもあるのかなと思いました。

複数の記事にして、法令とともに見ていきたいと思います。
まずは、その法令です。1028条から1

もっとみる
配偶者居住権のこと(その2)

配偶者居住権のこと(その2)

こんにちは 司法書士の大山です

さて 前回の投稿では、配偶者居住権の条文全体を見ていきました。今回から、各条文を一つ一つ丁寧に見ていこうと思います
多少、表現がくどくなるかもしれませんが、おつきあいのほどよろしくお願いします。

さて条文(民法第1028条)をもう一度見てみます。条文については、e-Gov からの引用です。

もっとみる
配偶者居住権のこと(その3)

配偶者居住権のこと(その3)

こんにちは

司法書士の大山です
前回は配偶者居住権の1028条のこと見てきました。今回は、1029条について見ていきます

では、まずは条文です。条文はe-Gov からの引用です。

もっとみる
配偶者居住権のこと(その4)

配偶者居住権のこと(その4)

こんにちは

司法書士の大山です

今回は 民法第1030条の配偶者居住権に関する存続期間について記していきたいと思います

では早速、民法第1030条を見ていきましょう。E-Govからの引用です

もっとみる
配偶者居住権のこと(その5)

配偶者居住権のこと(その5)

こんにちは
今回は、民法第1031条の(配偶者居住権の登記等)を見ていきます。
早速条文です。なお条文は、E-Gov からの引用です。
※登記申請のことを追記しました。(2020年8月6日)

もっとみる
配偶者居住権(その6)

配偶者居住権(その6)

こんにちは
今回は、民法相続編にある配偶者居住権の民法第1032条(配偶者による使用および収益)を見てみましょう

もっとみる
配偶者居住権(その7)

配偶者居住権(その7)

こんばんは

今回は配偶者居住権に関する居住建物の修繕等のこと、必要費、有益費の扱いのことを、見ていきたいと思います。
 早速、今回は1033条および1034条の2か条を見てみます。E-Govからの引用です。

もっとみる
配偶者居住権のこと(その8)

配偶者居住権のこと(その8)

こんにちは

今回は、配偶者居住権の民法第1035条(居住建物の返還等)のことを見ていきます。

早速条文です。E-Govから引用です。

もっとみる
配偶者居住権のこと(その9)

配偶者居住権のこと(その9)

こんにちは
いわゆる長期の配偶者居住権に関することの最後の規定、準用規定です。それでは、早速見ていきましょう。e-Govからの引用です。

もっとみる
配偶者短期居住権のこと

配偶者短期居住権のこと

こんばんは
前回までは、(長期)配偶者居住権のことを見てきました。

今回から配偶者短期居住権のことを見ていきます
民法には、第五編 相続 第八章 配偶者の居住の権利 の 第二節 に 配偶者短期居住権 があります

早速 条文を見てみましょう e-Govからの引用です。

第二節 配偶者短期居住権
(配偶者短期居住権)
第千三十七条 配偶者は、被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に無償で居住し

もっとみる
配偶者短期居住権のこと(その2)

配偶者短期居住権のこと(その2)

こんにちは

今回は、配偶者短期居住権の民法第1037条のことを見ていきたいと思います。

早速条文です。e-Govからの引用です

もっとみる
配偶者短期居住権のこと(その3)

配偶者短期居住権のこと(その3)

こんにちは
配偶者短期居住権のことを見ています。
今回は、民法第1038条以下を見て行きたいと思います。

早速条文です。E-Govからの引用です。

もっとみる