【受講の感想】大先生の指摘はさすが!
「文学」と「作家」への道(40)
◇現代詩実作講座に行ってきた話
11日の昼間につぶやいたが、月に1度の現代詩実作講座には既にこちらでアップした詩を提出した。
昨年8月の「ぐでんぐでん」を少し直した。この作品は某鉄道会社の公募に応募して落ちたものでもある。
先生は開口一番、「最後は『寝てしまえ』でなく、『寝てしまう』のほうがいい」とおっしゃった。
実は、一度は文末を「う」にして出そうとしたのである。
この詩を説明すると、夫婦で宅飲みしていて、ひたすら僕は叱られている…というシチュエーションである。
妻にも、自分にも「もう酔ってからのお説教はしまいにしよう」という気持ちを投げかける意味では、「寝てしまえ」のほうが自分の気持ちを表している、と「寝てしまう」ではなく、最初に書いたほう「寝てしまえ」に戻して提出した。
先生は、「詩は自分に投げかけるものだから、『寝てしまえ』にすると外に投げ出している印象になる。うまく情景をとらえて面白く書かれてはいる」という講評をいただいた。
なるほど…。さすが、という感じで、僕が迷ったところをピンポイントでつかんでおられた。
毎回20編ほどの詩が提出されるが、だいたいそれぞれの内容を憶えていらっしゃるし、天才級の記憶力を持っている方だ。
僕の詩については、面白い詩は書けているが、練られていない――ということをお見通しで、まあ先生の評価は高くないだろう。
練らない、考えない――一つの詩を書くのに30分以上かけたことは…きっと…ない。
最近入った受講生に「この詩はどれくらいかけて書きましたか」と先生は問うた。僕より年長と思しき男性は「1、2週間。何十回も書き直しました」とその人は言っていた。
えーっ!? みんなそうなの?
まあ、詩の書き方はそれぞれなんで…。
僕はぼくのやり方をやっていきます。
ただ、見直しは今の倍くらいはかけようか。
先生は先日、ある賞を受けて大新聞にも取り上げられたせいか、受講生が増えていた。先生もご機嫌で、某文学賞選考の舞台裏などについても話していて、ノリノリだったね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?