マガジンのカバー画像

老齢年金まとめ

75
老齢年金の記事をまとめました! 思いつくままに書いていますので同じような内容があるかもしれませんがお許しください。
運営しているクリエイター

#老齢年金

はじめまして!

愛知県岡崎市で開業をしております、まかせて安心!街の年金・労務相談所です。 社会保険労務…

令和5年度の年金額はどうなる?

令和5年度の年金額とは、令和5年4月から令和6年3月までの年金額を指します。 年金は偶数…

年金の請求漏れはない?(老齢・遺族・障害)

公的年金をもらう手続きは、「請求する」という表現を使います。つまり権利があるので受給でき…

老齢年金 75歳まで繰下げ可能に

令和4年4月1に法改正があり、以後70歳に到達する方(S27.4.2生以降)は、65歳からの老齢…

老齢年金繰上げ請求における減額率の緩和

老齢年金は原則65歳支給開始です。(男性S36.4.2生以降、女性S41.4.2生以降) 繰上げ請求とは…

受給開始時期の選択肢の拡大

令和4年4月から老齢年金の受給開始時期の選択肢が拡大されます。 現行は段階的に受給権の発…

老齢年金 いつからもらう?

老齢年金(基礎+厚生)の支給開始時期は、男性S36.4.1生以降・女性S41.4.2以降生まれの人は65歳から支給開始となります。 減額される繰上げ請求は60歳以降請求可能であり、増額される繰下げ請求は70歳までの間で可能です。(R4.4以降は75歳まで) つまり60歳から70歳までの10年間の中でいつでも老齢年金を請求することが可能です。(R4.4以降は75歳まで) ・65歳時点の年金が100万円と仮定します。 60歳到達月に繰り上げ請求をした場合、30%減額になり

公的年金 生活資金において充分か?

公的年金は大きく分けると老齢基礎・厚生年金、遺族基礎・厚生年金、障害基礎・厚生年金の給付…

年金請求忘れはありませんか?

まれに、年金の請求漏れがある場合があります。 障害年金受給中に老齢年金の受給権ができた場…

老齢年金 受給に必要な資格期間

少し前になりますが、平成29年8月に老齢年金受給に必要な資格期間が改正されました。 保険…

老齢年金 支給開始が65歳より後になる?

令和4年4月から法律改正があり、本来は65歳から受け取れる老齢基礎・厚生年金が最大で75…

老齢年金 いくらもらえる?

老齢年金が将来いくらもらえるのか、という事は誰しも気になることではないでしょうか。 国の…

老齢年金受給者の扶養親族申告書

令和4年分の扶養親族申告書が送付される時期になりました。 扶養親族申告書が送付されるのは…

老齢・障害・遺族年金 条件を満たしているのにもらえない?

公的年金の給付は大きく分けて、老齢年金(基礎・厚生)、障害年金(基礎・厚生)、遺族年金(基礎・厚生)に分けられます。 それぞれに納付要件、受給資格要件があり、それらを満たしていれば年金を受け取ることができます。 では、長い間保険料を納付していたのに年金を受け取れないことがあるのでしょうか。 生計を同じく、または維持する親族がいない、単身者が死亡した場合、その可能性があります。 老齢年金は受給権発生年齢に生存していないと受け取れません。障害年金は請求時に生存している必要