見出し画像

『マシニングセンタ』加工仕事は私におまかせあれ

工作機械の中でも、出番がもっとも多いのがマシニングセンタです。材料を機械の中に入れたら所定の加工を終わらせて完成品として出してくるあるいは半完成品として出してくる「魔法の機械」とも思ってください。一言でいうと「ブラックボックス機械」です。

JIS定義では「工具の自動交換機能を備え、工作物の付け替えなしに多種類の加工を行える数値制御工作機械」となっています。

 もともと一つの仕事に対して1種の機械で対応していました。穴をあけるにはドリル盤や旋盤(穴あけ加工)、モノを削るのに旋盤か、フライス盤(切削加工)、精密な磨きは研削盤(研削加工)、ねじを切るにはタップ盤(タップ加工)、その他いろいろな加工工程を各々の1種(1台)の機械で対応していました。それを1台の機械で穴あけ、切削、タップ、等をさせるようにした機械がマシニングセンタです。よって複数の加工を行うために加工刃物をセットする格納庫(ツールマガジン)や切削工具を交換する機構、チェンジャアームがマシニングセンタには装備されています。マシニング一つで仕事を全部終えることそしてツールを取り替える手間(交換サイクル)を短くする機構を持っています。

 『機械はどのように動くの?』ということですが、人のする仕事と機械がする仕事の両方があります。CAD(コンピュータ支援設計),CAM(コンピュータ支援製造)を利用したコンピュータと人が融合したデジタルモノづくりとなり双方の協力が必要です。マシニングセンタを動かすのには、プログラムが必要です。

 最初の基本データは、人が命を吹き込み、その指令に基づいて機械が加工をしていくことになります。一回一つの仕事のプログラムが入れば、操作を人がするのもロボットが自動で操作される違いはありますが機械が動き、プログラムに沿ったシーケンス(あらかじめ決められた順序で処理を行うこと)で動き仕事をしていきます。

例えば、金型でいうと必要なツール(刃具)とプログラム(CAD,CAMの完成されたプログラム)によって加工ができます。そのあとは金型を装着した射出成型機(プラスティック製品を作る機械)にバトンタッチされ、製品に仕上げらることになります。 

卵パックの作り方は、初めにプラスチックのシートを金型(マシニングなどで作った卵パックの形をしたもの)の上に載せます。次に金型の底から空気を吸い込むとそのシートが金型に引き寄せられ密着します。その後プレスし、シートを金型から外せば卵パックの完成となります。このつくり方を真空成形といいます。

『マシニングセンタの活躍はどんなところ?』ということですが、工業製品は、「多くの部品を組み立てた完成品」であり、ネジなど1つ1つの部品が工作機械によってつくられ、卵パックやペットボトルやキャップ、パソコンやメガネが作られて、売られて、使用しています。マシニングセンタの開発がなければ、すばやいサイクルでスマートフォンやパソコン、家電など身の回りを支える工業製品が充実してきていることはなかったと思います。

 デジタル製品のモデルチェンジは早く、3か月や半年ぐらいで新製品が発表されています。工業製品は、新製品開発は使い手に反映しているため消費者の多様化がモデルチェンジのサイクルを早めています。

開発という点では、できなことができるようになり良いと思います。しかしながら無駄な仕事が多くなっていることで働き方も問題になっています、工業でないと経済なりたたない社会になっているのもあり、環境に良いも悪いもありもどかしいかんじにもなっています。よって私たちの生活は、年々便利に、快適な生活になってきています。

最後に、

DMG MORIを例にしてマシニングセンタのどんな関わりをもっているか構図にしてみて終わりとします。

ヴァンデグローブヨットレース(世界一周する4年に1回のヨットレース)
⇔海洋探検家 白石康次郎さんDMG  MORIセーリングチーム
⇔DMG森精機(マシニングセンタメーカー)
⇔船舶、スポーツ、自動車、医療、航空、宇宙、その他多数の産業


補足説明

射出成形機は、溶かした樹脂(プラスチック)を金型へ流し入れ、冷やして固め、取り出すことで様々なプラスチック製品を作る機械です。 例えば、自動車の部品や家電製品、物流資材など、身の回りの様々なプラスチック製品が射出成形機によって作られています。
分かりやすく紹介してくれているのが 今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいいマシニングセンタの本です。著者 澤 武一 日刊工業新聞社 2014年1月30日初版第1刷 発行の書籍となります。

使える英語を目指して発信していきます。