見出し画像

藤村龍至×加賀崎勝弘「まちなかリノベ賞」審査員対談【前篇】 「変化の先端で起こる『イメージ』のリノベーション」

まちなかリノベ賞」は、埼玉県内の空き店舗や空き地を広義のリノベーションを通して活用し、街に賑わいを生んだ事業プランを表彰するコンペティション。その審査員を務める建築家の藤村龍至さん(右)と、パブリックダイナー代表取締役の加賀崎勝弘さん(左)が、今回のコンペと、その背景にある課題を語り合いました。公共施設などの設計だけでなく、県内の数多くのまちづくりプロジェクトに参画する藤村さんと、熊谷市内で複数の飲食店を経営し、地域に賑わいを生み出す活動を精力的に行う加賀崎さん。ふたりの視点を通して見える、埼玉の「今」の姿とは?

藤村龍至/建築家
1976年東京都生まれ。幼少期から大学までを所沢市で過ごす。2005年より藤村龍至建築設計事務所(現RFA)主宰。2016年より東京藝術大学准教授。2017年よりアーバンデザインセンター大宮(UDCO)副センター長。主な建築作品に「鶴ヶ島太陽光発電所・環境教育施設」(2014)。埼玉県内では鳩山ニュータウンの空き店舗を利用した交流拠点「鳩山町コミュニティ・マルシェ」、所沢市の椿峰ニュータウン「つばきの森のマーケット」、さいたま市の公共施設「OM TERRACE」などを手掛ける。
加賀崎勝弘/有限会社PUBLIC DINER 代表取締役
博報堂を退社後、熊谷市内で飲食店等を8店舗展開。その土地に根差した活動を行う。「熊谷圏オーガニックフェス」の統括プロデューサー、「埼玉県全63市町村キーマン」展の編集長として全63市町村を4か月半かけて回る。

【後編はこちら

地域と行政がつながって生み出すワクワク感

加賀崎 はじめまして。熊谷市観光協会時田隆佑さんから「すごい人が埼玉にいる」とよくうかがっていました。空間的な視点は重要ですから、建築家の藤村さんがまちづくりの仲間にいることがうれしいなと思って。

藤村 私も加賀崎さんのインタビューをよく拝読していまして、お会いできるのを楽しみにしていました。今日はよろしくお願いします、ZOOM上ですけれども(笑)。

加賀崎 藤村さんは「まちなかリノベ賞」の審査員を引き受けるかどうか、最初は悩まれたそうですが。

藤村 そうですね。私は行政に関わる機会も多く、賞をつくって補助金を支給する形には限界があると思っていたんです。でも、こういう表彰制度は、受賞者同士の出会いやコミュニケーションのいい機会にもなると考えて、そういう場にしていくお手伝いができればと思ってお引き受けました。加賀崎さんは?

加賀崎 僕は、民間での活動を行政が後押しする形で補完できれば、もっと面白い活動が生まれるのにと感じることがすごく多かったんです。「まちなかリノベ賞」でその橋渡しができるんじゃないかと思ったんですよね。

藤村 どういうときにそう感じられたんですか?

加賀崎 2018年に開催した熊谷圏オーガニックフェスの企画のひとつとして、「埼玉県全63市町村のキーマン」という展示を行ったんです。4ヶ月半かけて各市町村を暮らすように旅して、面白い活動をしている人を探し、展示や映像、冊子などで紹介して。ここで選ばれている人たちの多くは、助成金や補助金を受けず、仲間とボランティア的に活動していたり、取り組みを通して収益を出しています。だから、民と官が出会って交流する場があれば、未来がもっと拓けると思いました。

画像5

熊谷圏オーガニックフェス

藤村 私も自治体の委員会に出席していると、課題をあぶり出したり、方向性を決めたりはできても、そこから先になかなか進まないと感じることがありました。そこで、さいたま市ではアーバンデザインセンター大宮の理事に着任して業務を受託したり、鳩山町では最初に「鳩山町コミュニティ・マルシェ」の指定管理者として関わって、そこから総合計画の委員に入っていくなど、公と民、政策と現場をつなぐ役割を果たすようになりましたね。

画像2

鳩山町コミュニティ・マルシェ(photo: RFA)

加賀崎 なるほど。熊谷圏オーガニックフェスは、ラグビーワールドカップ2019の開催1年前イベントでした。そのレガシーとして、「イベントがイベントで終わらないためにも、生活に根差した思想が必要ではないか」と行政に提案したんです。そういう共通認識を得たことで埼玉県や熊谷市と民間がタッグを組み、市民発のプロジェクトとして開催に至りました。

藤村 そんな背景があったんですね。

加賀崎 翌年にはJR高崎線沿線ブランディングと連動して、JR東日本高崎支社など大手企業にもご参加いただきました。残念ながら熊谷圏オーガニックフェス2019は、台風19号で中止になってしまいましたが。

藤村 今は民間発信のものを行政が後押しすることが増えてきましたね。80年代くらいは行政、あるいは企業が主導していたと思うんです。たとえば西武鉄道沿線のイメージは西武鉄道さんがつくっていた。球団を誘致するとか、手塚治虫にマスコットをつくってもらうとか。

加賀崎 たしかにそういう時代がありましたね。

藤村 でも今、鉄道会社の方が口を揃えて言うのは、地元のキーマンを発掘してバックアップすることで方向性を見出していきたいということ。本当に時代が変わったなと思います。

加賀崎 「その土地らしさ」って、すごく大切ですからね。埼玉県内の全63市町村を回ったときも感じましたが、一見すると、どの街もナショナルチェーンばかりの同じような風景になっているように思えるじゃないですか。でも、その街に滞在していると、住んでいる人たちがユニークな活動をしていることが見えてくる。それを肌で知ると、渋谷パルコのレストランフロア「CHAOS KITCHEN」や虎ノ門ヒルズの飲食街「虎ノ門横丁」、渋谷・宮下公園の商業施設「RAYARD MIYASHITA PARK」など、最近話題になった施設を見に行っても、全然ドキドキ、ワクワクしなくて(笑)。

藤村 それはわかる気がします(笑)。

加賀崎 埼玉の人たちの活動のほうがよっぽど先を行っているし、面白いことをやっているし、土地に根付いていて、意味があると思えるんです。熊谷でいえば、利根川と荒川が最接近しているところなので、土壌と水質が良くて農産物が豊富、本州一の小麦の生産地です。地理的なことを含めたその土地らしさを地域の人たちがもっと意識すれば、東京や外国に憧れて新しい何かをつくるのではなく、そこだからできる面白い活動が生まれるんじゃないかなと思っています。

リノベーションで埼玉の新しいイメージを生み出す

藤村 このコンペには「まちなか」という名前が付けられていますが、まちなかって、ネットワークをつくったり、人を育てる場所だと思うんです。商店街も、公園やストリートのような公共空間も、そこで人が出会い、育っていくようなことを取り戻していくべきなんだろうなと思うんですよね。

加賀崎 なるほど。

藤村 たとえばアーバンデザインセンター大宮がここ4年ほど実施している「おおみやストリートテラス」というプロジェクトは、大宮らしい新たな生活に向けたストリートでの社会実験。都市計画道路予定区域や隣接するスペースに飲食スペースや販売スペースを設置して、人が集えるようにして。

画像3

おおみやストリートテラス(photo:UDCO)

加賀崎 まちなかという言い方だと、街全体を「まちなか」と「まちなか以外」に分けるような印象がありますが、人が集っている場所はむしろ、「まちなか以外」とのつながりが強いところなんですよね。全体が融合してこそ活性化する、そういう場所をいかに多くつくれるかという気がします。

藤村 私のニュータウンでの取り組みの場合は、今のところは少し外からというか、あまり利害が対立しない形で関わっていますね。ただ、ここから先は一か八かというところがあるんです。つまり、そこに引っ越すとか、不動産を投資するとか。自分が実際にやってみせて先行事例をつくれば、他の事業者さんも続いてくれるかもしれない。

加賀崎 たしかに、人が人を呼ぶというところはありますね。

藤村 ただ、それをやると今度は、自分のビジネスを成功させるために誘導しているとか、インサイダーとして利益を享受していると捉えられかねない。だからこれまでは、プランナーや都市計画に従事する人にとって「一線を超える」行為だったと思うんです。でも、今はリスクを取ってダイブして、エリアベースで動かすという考え方になりつつあります。そのあたりが私の課題ですね。

加賀崎 今回のコンペにも、地域に根づいて地道に頑張っている人が応募してくれたらいいですよね。「埼玉県全63市町村のキーマン」でも、有名かどうか、大きいか小さいかではなく、未来に向かって広がりのある活動をしていて、それが結果的に街に賑わいを生んでいるような人を取り上げました。自ら楽しんでやっていることが、実は街のためになっているような。

画像4

埼玉県全63市町村のキーマン展

藤村 「埼玉県全63市町村のキーマン」、面白そうですね。

加賀崎 まちなかでのリノベーションという目線で言うと、角田テルノさんの活動は、とんでもなくとんがっていますよ。ほかにも、工場跡地をリノベーションした飯能市のシェアアトリエ「AKAI Factory」も最高です。あとは東松山市の土曜日だけ開くギャラリー「comeya」で、街の人に聞き書きをして歴史を残す取り組みをしていたり。ほんの一例ですが。

藤村 「まちなか」は中心市街地という意味合いが強いと思うんですが、加賀崎さんがおっしゃるような「まちなか以外」の人にも応募してほしいですね。中心駅以外の商店街の取り組みとかにチャレンジしている人も多いですから。

加賀崎 たとえば、どんなところですか?

藤村 川越なら中心市街地の長屋や古民家のリノベーションプロジェクト以外にも郊外の商店街でいろいろな動きがありますし、所沢でも、駅周辺だけでなく隣の西所沢駅あたりに新しい活動が生まれていて、コミュニティ・マルシェがある鳩山町の周辺ではもともとあったネットワークが活性化してきていますね。

加賀崎 面白そうですね。ぜひこういった活動を、今回のコンペが後押しできたら。

藤村 「リノベーション」という言葉を、新しい価値の発見とか、新しい使い方の発見とか、それくらい広く捉えたいと思っています。もっと言えば、「意味」や「あり方」のリノベーション。新しい空間の使い方を通じて、今までのようなベッドタウンとしての埼玉とは異なるイメージを発見している人たちを応援したいですね。


【後編はこちら


「まちなかリノベ賞」は、地域の賑わい創出や魅力向上につながる、空き店舗の改装、空き地の有効活用などの優れたリノベーション事例を表彰するコンペティション。埼玉県内(さいたま市内は除く)で、もし自身が関わったプロジェクトがあったら、ぜひご応募を。Facebook特設ページで情報を随時発信しています。
  □まちなかリノベ賞 概要
【賞】最優秀賞100万円(1件) 優秀賞25万円(2件) 奨励賞5万円(10件)
【募集期間】 8月28日(金)〜10月16日(金)
【募集要項】 埼玉県のウェブサイトをご確認ください
【申し込み】 専用のフォームからお申し込みください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?