見出し画像

マチマチのPdMとして「全員が自走する組織」をつくる──Think Bigを実現するためにできること

「マチマチのメンバーインタビュー」シリーズ、略して「マチメン」。今回はマチマチのプロダクトマネージャー、宮里の登場です。

後編では、マチマチでプロダクトマネジメントをしていく中で大事にしていることや、マチマチという組織の“らしさ”ついて語ってもらいました。前編はこちらからどうぞ。

(プロフィール)プロダクトマネージャー 宮里裕樹。神奈川県出身、横浜育ち。東京工業大学工学部経営システム工学科卒。学生時代にインターネットサービスの開発に触れて以来、その楽しさと可能性に魅せられ、ソフトバンク、ネオス、リクルートコミュニケーションズで様々な開発プロジェクトを牽引。リクルートコミュニケーションズではデジタルマーケティングプロダクトの戦略企画・開発推進、組織マネジメント等に従事。2019年にマチマチへ参画。

「Think Big」を実現するための取捨選択が重要

――これまでさまざまな組織やプロジェクト、プロダクトに携わってきた上で、「マチマチのプロダクトマネジメント」はどのようにあるべきだと考えていますか?

まだ入ったばかりなので大それたことは言えませんが、特に意識していきたいことは2つあります。

1つは、マチマチがバリューとして掲げている「Think Big」にしっかりとフォーカスすること。言葉にするのは簡単だけど、これがめちゃくちゃ難しいんです。ユーザーからも毎日フィードバックをもらうし、自分たちがやりたいこともたくさんある。けれどもリソースは限られているから、全部やろうとすると中途半端になってしまいます。

マチマチの価値を最大限にストレッチさせて、より多くの人に使ってもらうには、何からやっていけばいいのか。組織全体の状態やステークホルダーの動向を見ながら、フォーカスの対象を適切に捉えて、時には「それ以外のことはやらない」というくらいに割り切っていく必要があります。その取捨選択の判断を、丁寧にしていきたいと思っています。

画像1

――もう1つは?

ユーザーについての理解度を上げていくこと、ですね。これには定性と定量、2つの側面があります。定量的にデータを集計・分析するための基盤はすでに整っているので、SQLやツールを用いて「あの施策の反応はどうだったかな?」などと、日ごろからこまめに確認しチームにも共有、データを元に判断するように意識しています。

ただ、データだけでは見落とすものもある。そこをフォローするために、ユーザーの方々と直接話す機会も大切だと感じています。具体的にはユーザーインタビューの数を増やしていって、定性的な生の情報からインサイトを探る取り組みを、継続的に行なっていきたいと考えています。

コミュニケーションを円滑にするための情報の整理・翻訳

――マチマチに携わる中で、組織としてどのような特徴があるなと感じますか?

自分はプロダクトマネージャーとして「全員が自走すること」に重きを置いているんですけど、マチマチは一人ひとりがモチベーション高く仕事をしていて、自走感がとても強いですね。OKRの設定も明確で、よく設計された組織だなと感じています。

――メンバーに「マチマチらしさ」を感じる瞬間は?

ホントに全員が全員、マチマチのことが大好きなんですよね。普段の雑談でもついつい「こういう世界、こういう未来を目指していきたいよね」と熱っぽく語り合ってしまうことが多くて(笑)。そういう光景を見ると「ああ、マチマチらしいな」と思いますね。

各メンバーの専門性はとても高いのですが、それぞれがお互いの仕事に興味を持って、何事も知ろうとする姿勢があるのも素敵だなと感じています。どんな立場であっても思っていることは素直に意見するし、相手の意見を真摯に受け止める土壌がしっかりと育っているので、プロダクトマネージャーとしては頼もしい限りです。

画像2

一方で、気概があるだけではうまくいかない部分も当然出てくるし、すべて共有すればいいというわけでもないのが、コミュニケーションの難しいところです。必要なコミュニケーションがストレスなく適切に交わされる環境にしていくために、情報の整理や翻訳を適宜行なっていくことが、自分の役割でもあり価値を発揮できるところだと思っています。

ホールネスをキーワードに、それぞれが自分らしく働ける組織を目指して

――マチマチの未来を見すえて、プロダクトマネージャーとして取り組んでいきたいことは?

マチマチのミッションはチームに浸透しているので、そのミッションと解決すべき課題、プロダクトのロードマップを結びつけることにチャレンジしたいですね。そのコミュニケーションの中で技術的なアイディアが生まれたり、全員が全身全霊でプロダクト開発に打ち込めるチームづくりに取り組んでいきたいです。そのために、ホールネスをキーワードにして、チーム全体の心理的安全性をどのように担保していくかを、最近はよく考えています。

実際どんな会社にいても、常に自分のやりたいことばかりをやれるわけではありませんよね。組織の状況によっては、やらなければいけないことにフォーカスするべき時もあります。そういう時にも、それぞれが素直に思いを表現できること、その上で納得感をもって仕事に向き合えることは、人が人らしく働くためにとても大切な要素です。皆さんのホールネスに寄り添えるようなプロダクトマネージャーを目指していきたいですね。

プロダクトマネージャーには「こうすればうまくいく」という絶対的な法則がありません。目的先行のポジションだから、何かひとつのスキルを軸に評価できるものでもないし、目的に応じて手段は柔軟に変えていかないといけない。つかみどころがなくて、苦労することは多々あります。

ただ、だからこそ面白いなと思っていて。自分、飽きっぽいんですよ(笑)。成功するってわかってることなんて、やっていて面白くないじゃないですか。変数が多くて、先行きが見えないからこその楽しさとやりがいがある。それは、マチマチの事業自体にも感じていることですね。これから先どんな景色が見えるのか楽しみですし、その景色がより美しいものになるように、組織全体にコミットしていきたいなと思っています。

画像3

宮里のこれまでの仕事やプロダクトマネージャーという仕事に対する思いについては、前編の記事をご覧ください!

───

チームマチマチは絶賛採用中です!

マチマチは真剣に地域の課題を解決したいと考えている投資家、パートナー、従業員とともに事業に取り組んでいます。地域・ご近所をとりまく課題はまだまだ多くあります。

その中で一緒に成長していける仲間を募集しています!エンジニア、デザイナー、広報、事業開発、経営管理と全方位で募集中です!

この記事を面白いと感じていただけた方は、ぜひお気軽にご連絡ください!
宮里はTwitterのDMも開放しております→ @miyahirok

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?