見出し画像

 まちまちが取り組んでいる主な事業を紹介します。今回は「ささえる事業」です。


事務手続きのお手伝い

 公務員(教員)の地域貢献活動は、所属長(校長)通して任命権者(教育委員会)へ兼業・副業の従事許可申請書を提出し、許可を得る必要があります。
 申請書の名称や様式、どのような活動が許可されるのかといった基準などは自治体によって異なりますし、許可基準を設定して示している自治体はわずか2割程度です。

 兼業許可に係る基準を内外に公表している団体は、今般の調査結果による と、都道府県及び市区町村のうち2割程度にとどまるが、兼業許可の透明性や予測可能性を確保し、社会貢献活動等の兼業を希望する職員が許可申請を躊躇なく行えるようにする観点からは、各地方公共団体において許可基準を公表すべきものである

総務省
「営利企業への従事等に係る任命権者の許可等に関する調査 」の結果等について
令和2年

 「申請が必要かどうか分からない」「申請してみないと許可が得られるか分からない」といった状態で地域貢献活動に踏み出すことは難しいと思います。
 私たちが、教員でも認められる活動条件を説明し、必要な申請手続きをサポートします。また、手続きとは関係のない管理職への報告の仕方や服務規程に基づいて活動するための注意点などの相談もしながら、安心して地域貢献活動ができるようサポートします。

働き方学習会の開催

 地域貢献活動に関心をもっても、本業の忙しさのなかでの活動に壁を感じる方は多いと思います。
 私たちは、地域貢献活動の時間を生み出すための働き方学習会を開催しています。名古屋市内の各学校やオンラインで開催しています。

 教員の働き方に課題が多いことは報道されている通り。日々業務に追われ、自分のやりたいことに時間を費やせていない教員が多いかもしれません。
 ・ 教員として最も大切にしたいことは?
 ・ 自分らしい働き方の実現のためには?
 明日から個人でできることを、ワークや交流を通して見つけていく時間を作ります。
 もちろん、生み出された時間は研究に充てても、趣味に充ててもよいです。地域貢献活動は、それらの自己実現の方法の一つとして紹介しています。


 申請書作成などの事務的なサポートも、本業との向き合い方を見直すサポートも。教員の地域貢献活動への参加をささえる事業に取り組んでいます!

公式LINEやインスタグラムで情報を発信しています

フォロー&お知り合いに紹介していただけると嬉しいです!!

👉公式LINEで最新情報を発信中!

👉公式インスタグラムで活動の様子をお届け!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?