見出し画像

なぜ東野圭吾の小説はスラスラ読めてしまうのか、理由を考えてみた。

最近、東野圭吾の「流星の絆」にどハマりしています。
当時は見ていなかったけど、昔ドラマでやっていたやつです。
東野圭吾の作品はほんっっっとに疲れる。でも、とても面白い。
こんなにも話が入り組んでいて、複雑でややこしいのに、先が気になってスラスラ読めてしまう。その理由を考えてみました。


一文が短い

ホント、これにつきます。例えば、以下の文章。

功一は袋に手を伸ばし、中の時計をじっと見つめた。
その目に驚きの光が宿るのを萩村は期待した。しかし、そうはならなかった。功一は小さく首を傾げただけだった。目には戸惑いの色しかなかった。

流星の絆  P326

この文章をすべて繋げるとこうなります。

功一は袋に手をのばして中の時計をじっと見つめたので、その目に驚きの光が宿るのを萩村は期待したが、そうはならならず、功一は小さく首を傾げただけで、目には戸惑いの色しかなかった。

一気に話ながっ!!ってなりませんか。
この方は複雑でややこしい話を書くからこそ、「読みやすい文体」をとても意識されてるんだなーって思う。

会話でも一気にバーって話されると、なかなか話が入ってこないように、区切ることで途端にわかりやすくなります。

スーッと読める文章、スーッと聞ける話。
区切るほど、読み手(聞き手)の負担は少なくなる。

残りあと200ページちょい。
どんな結末をむかえるのだろう。