AIより賢く:自分の居心地の良いスペース作り


私は父がモデルハウスを見にいくのが大好きで小さい頃からモデルハウスを見に行ったり、私が小学校高学年の頃に家をリモデルしたので自分の部屋ができてからは両親が好きなようにさせてくれました。今でも覚えているのが勉強机とベッドや本棚が一緒になっているセットがとても気に入ってそれを買ってくれたことをとてもよく覚えています。
真っ黒なセットでその頃から私の黒色好きが始まっていたのかもしれません。
好きなように模様替えをしたり、アレンジしたり壁に色々貼ったり飾ったり自由にでき、自分の部屋作りを楽しんだことをよく覚えています。一人暮らしをしてからもルームシェアをしていた仲良しのお友達がインテリアデザイナーさんだったりでいろんなお店や雑貨屋さんに行って彼女の仕事ぶりを見ていました。インテリアには興味があったのですがインテリアデザインのお仕事は見ていて私は合わないなーと思いました。自分の好みはさておき、クライアントさんの趣味に合わせたデザインをすると言う融通が私には効かないと思ったからです。そしてデザインすることより他にたくさんやる事があって、そこもあまり興味がありませんでした。
そう言うお仕事ってありますよね。良いなと思っても表向き良いなと思うところは氷山の一角で見えないところでの仕事が多いと言うところ。そこも込みで楽しめるかで変わってくると思うのです。

私のポッドキャストも10分の収録ですがそれに向けて資料を集めたり、まとめたり、一言イングリッシュを探したり、この10分に関わる他の仕事があるのですがそれも楽しからこれが続けていられるんだと思うのです。

そんなで今日は居心地の良いスペースについてお話ししたいと思います。
居心地の良いスペースを作ると言うことはセルフケアにつながるのです。自分の好きな空間とは何か、色合いとはないか、好きなテクスチャーは何か、良い匂いとは何か。これを知って自分の空間に添える事で日々の暮らしがより良くなり、ストレス軽減にも大きくつながります。

自分の家を持っていない人、一人暮らしではない人でも自分の部屋、またはデスク周りだけでも自分にとっての大好きな空間を作る事ができるのでぜひ皆さんに試していただきたいなと思います。
特にコロナでおうち時間が増えて、自分のスペースにいる事が多く、あまり今まで意識した事がなかった人でもここに重点を置いてちょっと変えてみるだけで自分のスペースの雰囲気を変えるだけで自分の気分が変わることを実感してほしいなと思います。

まず自分にとってその空間を落ち着くスペースにしたいか、仕事が捗るようなスペースにしたいのか、リラックスモードにするスペースにするのかを考えてほしいのです。
こういう時、ピンタレストやインスタなどからアイデアをいただくとビジュアル化しやすいと思います。
私は今お仕事用のスペースをデザイン中です。
私は落ち着くスペースにしたいし、集中して仕事が捗るような色合いにもしたい、ZOOMもあるのでZOOMのバックグラウンドにも適する空間を作りたいのと、自分のモチベーションとなるようなものが見れたり、手に届くところにあるようなセッティングが良いなと思いました。

私はとにかく暗い色、特に黒が落ち着く色で一番自分にしっくりくる色なのです、これはお洋服もそうですが、物やインテリアも黒がベースが一番好きなのです。
インスタを見てくれている人は分かってもらえるかと思うのですが私は黒い壁をめちゃくちゃ愛しています。
家族の反対を押し切って絶対かっこいい空間にするから黒を塗らせてと自分で塗ったものです。
レコードを聴く空間は私の大好きが集まった大好きな場所なのです。

自分でもこう言うのが良いなと思うインテリアはメンズ系の雑誌に多く、男の人がデザインした空間が多いので検索する時は男の人が好きそうな部屋を意識して探すようにすると自分の好きな感じが出てくる事がわかりました。

そんな風に、自分の好きな感じはこんなんだなーといろんな画像を見てまとめる事。
見比べてこっちの方が良いな。なぜここが好きなのか、どう言うところが好きなのかを分析して知る事。
そうする事で自分の好きがだいぶ形になってきます。

いろんな家具を揃える前に今あるものを使ってどのようにその空間を作れるか、新しく必要なものはどれか、なぜそれが必要なのか、そこを一つ一つきちんと考えていくと無駄がない方法で空間を変える事ができます。
またDIYに挑戦してみることも楽しいのでおすすめです。失敗しても自分だけの空間でここまでできたら十分と言う心持ちで挑むことができたら自分のスペースにも愛着がより高まると思います。

それでは今日の一言イングリッシュです
Smart cars, smart tvs, smart phones… when will they start making smart people
スマートカーやスマートテレビにスマートフォンってあるけれどいつになったらスマート人間ができるのか。

訳せばちょっとAIのような人間を作ると言ってるニュアンスにもなると思うのですが、私はこれはAIを上回るような「人間」に私たちはならないといけないと言う意味だと思うのです。
こう言うの流行ってますよ、自分で何も考えたり何もしなくても自動でこうなりますよ。ではなく、何が自分が好きかをAIに伝える人間に、それによってAIがこう言うアイデアはどうでしょうかと出してこれるそう言うAIにアイデアを出させる人間に私たちがまずならないといけないと思うのです。

インテリアにしても何にしてもまず私たちが考えて「調べる」ことにAIを使うそんな立場で私はありたいと強く思います。
出ないとあなたらしさのない人間なんて誰が興味を持つんだろうと人間オタクの私には恐怖でありません。(笑)

そんなで今日は自分らしいスペースを作ることからAIより賢い考える人間でいる大切さについてお話ししてみました

今日も最後まで聞いてくださってありがとうございました。
Spotifyでお聞きの方へ、私のポッドキャストのベルマークを押していただくと新しいエピソードの連絡通知が届くシステムになっています。フォローの方、そして星マークの高評価の方もしていただけると嬉しいです。
それでは今日も色々いて良しをモットーに皆さんもセルフケアの時間が持てますように素敵な1日をお過ごしください。
See you in the next episode. Have a wonderful selfceare WEEKEND!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?